2007/10/13、八日市場散歩

本日の地図1 本日の地図2
1〜10 11〜30


1.八日市場駅
八日市駅に降り立ちました。ひらがなで「ようかいちば」と書かれると、「妖怪千葉」みたいですね(09:46)

 Ricoh Caplio R4

2.見徳寺周辺
見徳寺とその向かいに西国三十四ヶ所の石像がある広場です(10:13)

 Nikon D70

 Ricoh Caplio R4

3.八重垣神社
2のすぐ裏に八重垣神社がありました(10:15)

 Nikon D70

 Ricoh Caplio R4

道すがら(商店街など)(10:18)

 Nikon D70

4.東照宮
商店街を抜けて福善寺に行く途中に東照宮がありました(10:19)

 Ricoh Caplio R4

5.福善寺
最初の目的地である福善寺です。鎌倉〜室町の有名な絵があるそうですが、それを見ることは できませんでした(10:22)

 Nikon D70

 Ricoh Caplio R4

6.天神山公園(八日市場城跡)
福善寺裏の山を登ると、天神山公園(八日市場城跡)でした(10:31)

 Nikon D70

 Ricoh Caplio R4
動画!(9,278KB)

7.老尾神社
少し山のほうに行くと、老尾神社があります(10:48)

 Nikon D70

 Ricoh Caplio R4

老尾神社向かいの家のかわいい仔犬たち!もうメロメロです!(10:52)

 Nikon D70

 Ricoh Caplio R4
動画!(5,928KB)

老尾神社向かいにある共同墓地脇の下総板碑です。観応三(1352)年(!)の ものだそうです(10:57)

 Nikon D70

道すがら(谷津、青面金剛など)(10:59)

 Nikon D70

 Ricoh Caplio R4

8.熊野神社
山ん中にある熊野神社です。文和二(1353)年の梵鐘があるそうですが、どこか奥に 保管されているのか、見あたりませんでした。でも、そういえば、寺にあるのはわかりますが、神社で梵鐘というのは 見たことがありませんね(11:04)

 Nikon D70

 Ricoh Caplio R4

道すがら(またまた犬)(11:19)

 Ricoh Caplio R4

9.弁財天
水草がたくさん浮かんでいました(11:23)

 Nikon D70

10.八日市場駅
一旦、バスに乗るため駅に戻ってきました。インターネットで調べたバスの時刻と 変わっており、20分以上待たされました。逆に20分早いよりはよかったですが。ヘンな落書きはトイレにありました。 こういうとき、普通、「VS」はないよなあ
音声ファイルは、八日市場のおばあさんたちの「〜よぅ」という 語尾をとりたくて密かにとったのですが、あまりうまくとれていません(11:30)

 Nikon D70

 Ricoh Caplio R4

バスん中です。すごい狭い道を行くので、すげいなあと思って 写真を撮ってみました(12:33)

 Nikon D70

11.八坂神社
小高にある八坂神社です。いきなり飯高神社に行くより、いろいろ見ながら行こうと 思い、少し手前でバスを降りてみました
いや、それにしても、なんとロコツなんでしょう。このときは 気付きませんでしたが、男性器だけでなく、女性器もありますね。アメリカ人にはわからないでしょうね。 わたしにもよくわかりませんが。(12:43)

 Nikon D70

 Ricoh Caplio R4

道すがら(12:45)

 Nikon D70

 Ricoh Caplio R4

12.諏訪神社
小高の奥のほうにある諏訪神社です(12:51)

 Nikon D70

 Ricoh Caplio R4

13.妙長寺
諏訪神社近くの妙長寺です(12:55)

 Ricoh Caplio R4

道すがら(牛、偉いひとの塚など)(12:57)

 Nikon D70

 Ricoh Caplio R4
動画!(6,917KB)

14.三社大神
金原の三社大神です。ここまで来て引き返しました(13:24)

 Nikon D70

 Ricoh Caplio R4

道すがら(13:32)

 Ricoh Caplio R4

15.円静寺
安久山の円静寺です。なんか八日市場には板碑がたくさんありますね(13:39)

 Nikon D70

 Ricoh Caplio R4

16.日枝神社
円静寺隣にある日枝神社です(13:43)

 Nikon D70

 Ricoh Caplio R4

なかなかかっこよい料理屋「宇しろ」で食事(刺身定食+生ビール)(13:59)

 Nikon D70

 Ricoh Caplio R4

道すがら(小学校上のヘンなキャラクタ、ぽっかり山など)(14:21)

 Nikon D70

 Ricoh Caplio R4

17.飯高寺(飯高壇林跡)
本日のメインイベント、日本最古の学校と言われる飯高壇林跡です。総門、講堂、鐘楼、鼓楼 は国重文です。なんか次の日にコンサートが開かれるとのことで、その準備がすでにおこなわれていました。でも だれもおらず、なんかフシギでした(14:40)

 Nikon D70

 Ricoh Caplio R4

18.天神の森(天満宮)
飯高壇林の横にあった天神の森です(15:07)

 Nikon D70

 Ricoh Caplio R4

道すがら(飯高壇林コンサートポスターなど)(15:12)

 Ricoh Caplio R4

19.飯高神社
山の奥のほうから行ったら、裏のほうでした。本殿は宝暦八(1758)年のもので、壁面には 中国の説話に基づく彫刻があります(それぞれどういった由来かを書いてある説明書がぶら下がっていました)(15:22)

 Nikon D70

 Ricoh Caplio R4

20.妙福寺
飯高神社の隣にある妙福寺です。ここにも文和五(1356)年の板碑がありました(15:34)

 Nikon D70

 Ricoh Caplio R4

道すがら(ひたすら歩く歩く)(15:40)

 Nikon D70

 Ricoh Caplio R4

21.松山神社
立派な神社でした。ここには天正検地帳が残されているそうです(が、もちろん見ることは できませんでした)(16:28)

 Nikon D70

 Ricoh Caplio R4

22.中台板石塔婆(爪カキ地蔵、なぜか地図には「爪猫地蔵」とある)
説明にあるとおり建長五(1253)年の塔婆ですが、建物の中に入っていてよく見えませんでした(16:38)

 Nikon D70

 Ricoh Caplio R4

23.脱走塚(とその近辺)
最初間違って忠霊碑を脱走塚だと思ってしまいました。脱走塚とは、討幕派が佐幕派三十余名を 皆殺しにした後に、村人が手厚く葬った塚だそうです(16:44)

 Nikon D70

 Ricoh Caplio R4

道すがら(17:03)

 Nikon D70

24.獄山大神
本日最後の神社です。ぽっかりした小さな丘ですが、なかなかよかったです(17:04)

 Nikon D70

25.本立寺
暗い中にぼーっと浮かぶ坊さんの像がブキミです(17:11)

 Nikon D70

26.村山稲荷神社
忘れていました。24が最後の神社ではなく、これが最後です(17:13)

 Nikon D70

27.木造釈迦涅槃像(でも、なかった)
最後にこれを楽しみに来たのに、なぜかなかったです。説明文はあったのに...(17:14)

 Nikon D70

 Ricoh Caplio R4

28.八日市商店街
明治時代後期の坂本総本店店舗、昭和時代初期の新井時計店など、古いものが残る商店街です(17:18)

 Nikon D70

29.御食事処つちや
地井武男の同級生である旅行好きの楽しいおばさんの楽しい話が聞ける楽しい店でした(17:47)

 Ricoh Caplio R4

30.八日市場駅
疲れたけど、ほろ酔いでいい気分で特急「しおさい16号」を使って帰りました。八日市場は 楽しい街でした!(18:55)

 Ricoh Caplio R4


トップへ