2008/02/17、東庄町散歩

本日の地図


1.臨時快速すいごう
こういった臨時列車が千葉にも走っていて、こんな近くから乗れたというのは うれしい限りでした(08:50〜10:15)

 Ricoh Caplio R7

2.笹川駅
香取より銚子方面に行くのは初めてでした。実は「東庄(とうのしょう)町」という名前さえ 今回調べてみて初めて知ったものでした(10:18)

 Ricoh Caplio R7
動画!(4,859KB)

3.諏訪神社
駅から利根川方面へちょっと歩いたところにある、神楽で有名な諏訪神社です。境内に 天保水滸伝遺品館がありましたが、切符を買うところがわからず、中に入れませんでした(10:35)

 Nikon D70

 Ricoh Caplio R7

道すがら(10:45)

 Nikon D70

4.延命寺
諏訪神社からちょっと入ったところの延命寺です。「長生きしたけりゃ延命寺」という コピーには笑わされました(10:45)

 Nikon D70

 Ricoh Caplio R7

5.入正醤油工場(多田庄兵衛家)
醸造開始は1724(享保9)年という「入正」の屋号を持つ醤油醸造の多田家です。同家は 笹川河岸組合に名を連ね、河岸問屋でもあったそうです。このとき、バスが止まっていて、見学の人たちが たくさんいましたので、中に入るのは遠慮しました(11:02)

 Nikon D70

6.日枝神社
私の調べた中では、Googleの地図にしか見つけることのできなかった日枝神社です。 田んぼの奥のぽこっとした奥のふもとにある素朴な神社でした(11:15)

 Nikon D70

 Ricoh Caplio R7

7.西福院
『浪曲「天保水滸伝」の主人公の一人である笹川繁蔵の生家・岩瀬家の菩提寺で、繁蔵や 両親、妹の墓があります』
 −JR「駅からハイキング」より抜粋(11:26)

 Nikon D70

 Ricoh Caplio R7

8.東福寺
西福院があれば、東福寺もあります。ちょっとした丘にあり、広くて見晴らしもよい ところでした(11:38)

 Nikon D70

 Ricoh Caplio R7

道すがら(11:51)

 Nikon D70

9.須賀山城跡
城跡ですが、面影はほとんどなく、丘の上にあるので雰囲気はなんとなくあるかな、 といったレベルでした。木を切ってきれいに積んであったり、菜園になっていたりしました。本当はこのまま 山を越えてちょっと行ければ次の目的地はすぐだったのですが、あいにく道がなく、ぐるーーーっと山を 回って行くことになりました(11:53)

 Nikon D70

 Ricoh Caplio R7

道すがら(12:01)

 Nikon D70

 Ricoh Caplio R7
動画!(6,754KB)

10.芳泰寺
山ん中の寺という雰囲気の、なかなかいい寺でした(12:15)

 Nikon D70

 Ricoh Caplio R7

11.天之宮神社
芳泰寺の裏の坂を少し上ったあたりにある神社です。これも山ん中にある神社って 感じでよい感じでした(12:23)

 Nikon D70

 Ricoh Caplio R7

実はこのあたりの写真の頃、安国寺という寺に行こうと 思ってぐるぐる歩き回っていました。Google地図にはあった道が実際にはなく、ちょっと干上がった川のような 山道を途中まで行ってみましたが、とうてい道と呼べるものではなく、引き返しました。回りこんで山をのぼり、 安国寺のあるあたりを探しましたが、山の上からでも見つかりませんでした。本当にあったのかな?(12:37〜13:00)

 Nikon D70

 Ricoh Caplio R7
動画!(3,772KB)

12.廃寺
歩いていたら廃寺がありました。どういった歴史があったのでしょうか(13:04)

 Ricoh Caplio R7

13.熊野神社
セルフタイマーで撮ってみました(13:09)

 Nikon D70

 Ricoh Caplio R7

14.良文貝塚
千葉県で最初に国の史跡に指定された貝塚だそうです。でも、加曽利貝塚など、もっと今は 有名な貝塚が千葉には他にたくさんあり、知名度が下がってしまっていてなんかかわいそうな貝塚です(13:22)

 Nikon D70

 Ricoh Caplio R7

15.東光山宝樹院来迎寺
この日行った寺の中で一番立派な寺でした。(13:27)

 Nikon D70

 Ricoh Caplio R7

道すがら(13:40)

 Ricoh Caplio R7

16.豊玉姫神社
ここも立派な神社でした。昔は来迎寺といっしょだったんでしょうね(13:44)

 Nikon D70

 Ricoh Caplio R7

道すがら(14:06)

 Nikon D70

17.窪野谷神社
神社のまわりで子どもたちが遊んでいました。昭和の風景のようでした(14:08)

 Nikon D70

 Ricoh Caplio R7

18.天福寺
でっかい雀蜂の巣がある寺でした。ここまではちゃんと地図どおりに来ることが できたのですが、この後が...(14:17)

 Nikon D70

 Ricoh Caplio R7

迷子!
天福寺を出て、写真の↓鳥居がある山の右側を行くはずが、工事看板の地図を見て 近道だから左側の山越えをしようと思い立ったのが運のツキ。山を越えた後、右にちょっと行けば、 元々行くべき道に出られたところを左に行ってしまい、それも吹きっさらしの田んぼで、とても寒かったため、 ずんずんずんずんただ一心不乱に歩き続けたところ、↑5の入正醤油工場についたときにはガクゼンとしました! ずいぶん遠くに来たと思っていたら、フリダシ近くに戻っていたのです!
ほとんど泣きそうになりながら 今度は地図をよく見て戻りました。1時間以上のタイムロス...
とはいえ、↓写真にもあるように、ヘンな グラウンドを見つけたり、牛と会ったりしたのは楽しかったです(14:25〜16:06)

 Nikon D70

 Ricoh Caplio R7
動画!(8,112KB)
動画!(8,627KB) 動画!(6,476KB)

19.子安神社
小さな神社でした。迷子の末にたどりついたので、感慨深かったです(16:07)

 Nikon D70

 Ricoh Caplio R7

20.金比羅神社
ここもちっさな神社。この散歩の途中、たぶん20匹以上の犬に吠えられましたが、 ここでも向かいの家の犬に吠えられました。写真ではスカして横向いとりますが(16:15)

 Nikon D70

 Ricoh Caplio R7

道すがら(16:22)

 Nikon D70

21.東大社
最後のハイライトがここでした。でも、迷子になっていた時間が長かったため、 着いたときにはもう暗くなってきています。広くて立派な神社でした
『景行天皇が日本武尊の東国平定の跡地を巡られた折に創建された由緒正しい古社』
 −JR「駅からハイキング」より抜粋 (16:23)

 Nikon D70

 Ricoh Caplio R7

22.雲井岬つつじ公園
花時計がある公園でした(16:37)

 Nikon D70

 Ricoh Caplio R7

道すがら(16:47)

 Nikon D70

23.下総橘駅近くのそば屋
ビイルや酒を飲みながら、あんこうの酢味噌(写真)やモツ煮などを食べました。おいしくて 店の中はあったかくて、電車を待つ1時間半ほどの間、ついうとうとと寝てしまいそうになり、まずいと思って 店を出て駅に向かいました(17:10〜18:30)

 Ricoh Caplio R7

24.下総橘駅
1本電車を逃したら次は1時間半後という、なかなかすごい駅でした。 電車に乗った途端に熟睡して帰りました(18:40)

 Ricoh Caplio R7


トップへ