2008/04/27、高川山登山
1.ホリデー快速「ビューやまなし号」
津田沼駅から、オール2階建て車両、しかもグリーン車で大月まで行き、
鈍行に乗り換えました(08:29〜10:47)
Ricoh Caplio R7
2.初狩駅〜道すがら
駅前のキオスクかなんかでおかしを買って、などと思っていたら、店などなにも
ない駅前だったので、一旦甲州街道まで出て、コンビニでおにぎりとチョコレートを買ってから
また戻りました(10:50)
Ricoh Caplio R7
3.八幡神社
駅から中央線の下をくぐり、山へは左に行くのですが、右に行ったところに
八幡神社があるというので行ってみました。この神社の狛犬はとにかくかわゆい!
これは本当に狛犬なのかな?なんか猪にも見えるし、見たことのない両生類のようにも見えます(11:05)
Nikon D70
Ricoh Caplio R7
道すがら(11:10)
Nikon D70
Ricoh Caplio R7
4.自徳寺
八幡神社から一旦道を戻り、登山口に行く途中にある寺です。最初、「自得寺」
かと思い、「自分の得になる寺」かと思いましたが、よく見ると「自徳寺」でした(11:14)
Nikon D70
Ricoh Caplio R7
道すがら(11:10)
Ricoh Caplio R7
5.登山開始
沢コースというのがあり、それではなく、女坂のコースを行こうと思っていましたが、
沢コースには玉子石というものがあるということで、登山口には「玉子石コース」とあったので、その
「玉子石」なるものを見てみようと思い、こっちにしてみましたが、結局どこに「玉子石」があったのか
わからずじまいでした(11:30)
Nikon D70
Ricoh Caplio R7
6.高川山山頂
山頂は混雑していました。コンビニで買ったおにぎりを2つ食べ、タバコを1本吸い、
他の人が立つ前にそそくさと下山にかかりました。飼い犬らしき、和犬と洋犬のあいのこのような犬が
ふと顔を上げたときにいたのにはびっくりしました。写真は撮りそびれました。(12:17)
Nikon D70
Ricoh Caplio R7
7.下山中
山頂に人がたくさんいたので、その方たちが下山する前に、あわてて下山を開始した
のですが、下が泥だらけですべりまくりでなかなか大変でした。その中を、2人のおばさまたちが、ふんふんと
鼻歌や世間話をしながら私をずんずん追い抜かして行ったのはショックでした。ただ、写真にあるように、
10匹ほどのサルと遭遇したのは楽しい体験でした(12:33〜)
Ricoh Caplio R7
道すがら(13:41)
Nikon D70
Ricoh Caplio R7
8.稲村神社
下山後、すぐのところにある稲村神社です。隣りが尾県郷土資料館でした(13:48)
Nikon D70
Ricoh Caplio R7
9.尾県郷土資料館
元尋常小学校の校舎を資料館にした建物です。中で写真を撮ってはだめ、という
ことが、部屋とコートの写真を撮った後に気付きました(13:53)
Nikon D70
Ricoh Caplio R7
道すがら(14:31)
Ricoh Caplio R7
10.田野倉駅
富士急の田野倉駅に着きましたが、列車の写真を撮っただけで、あとは
列車に乗らず、歩いて大月駅まで行きました(14:46)
Nikon D70
道すがら(14:53)
Ricoh Caplio R7
11.三嶋神社
139号線沿いにあった神社です。歩いていて見つけました(15:08)
Ricoh Caplio R7
道すがら(14:53)
Ricoh Caplio R7
12.大月駅周辺
大月駅まではたどり着いたのですが、(快速のグリーン車の)時間が2時間以上
あまっていたので、適当にぶらぶらしてみました(15:28)
Ricoh Caplio R7
13.京風らーめん「かつら」
ここでは、生ビイル、メンマ、ねぎちゃーしゅー、なめこおろし、ミニらーめん、春鶯囀
(しゅんのうてん)、無添加カップ、笹一・武田二十四将カップ(どちらもワンカップ日本酒)を食べて飲みました。
これでなんとか2時間分の時間をつぶしました(15:34)
Ricoh Caplio R7
14.大月駅〜車内〜津田沼駅〜帰宅
大月駅から、行きと同じように、予約して買ってあった、臨時快速の
グリーン車を待ち、乗って帰りました。快適かどうかもわからないくらい、熟睡してました!!(17:16)
Ricoh Caplio R7
トップへ