2008/05/25、塩山散歩

本日の地図(前半のみ)


1.快速「いろどり山梨八ヶ岳号」
稲毛駅から、2007年デビューした全席グリーン車の"ジョイフルトレイン"という やつで塩山まで行きました。1両目と6両目のみが普通の座席で、2〜3両目、5両目はコンポートメント、 4両目はフリースペースという編成でした。でも、ほとんど寝ていたなあ。(07:45〜10:33)

 Ricoh Caplio R7

2.塩山駅
前に塩山には来たことがあったのですが、北口側には来たことがありませんでした。 こちらは南口と違い、店などもなにもなく、いなかな感じがなかなかよいです(10:33)

 Ricoh Caplio R7

3.甘草屋敷
塩山駅からすぐのところにある甘草屋敷です。これは、旧高野家住宅、重要文化財で、 江戸時代に甘草という薬草を栽培して幕府に納めていた家です。立派な母屋だけでなく、他にも馬屋、門、小屋など、 茅葺屋根の建物もありました。(10:50)

 Nikon D70

 Ricoh Caplio R7

道すがら(11:10)

 Nikon D70

 Ricoh Caplio R7

4.新省寺
川沿いにあった寺で、取り立てて言うほどのものでもないものでしたが、 石像やお地蔵さんがかわいかったです(11:33)

 Ricoh Caplio R7

道すがら(11:36)

 Nikon D70


 Ricoh Caplio R7

5.喜久理神社
市の紹介している"一葉の里コース"にはなにも描かれていませんでしたが、Googleの 地図にあった喜久理神社です。そんなにすごい神社というわけではなかったのですが、鳥居から小さな川を 渡って本堂に行くまでの距離は案外あり、広々としていてよかったです(11:51)

 Nikon D70

 Ricoh Caplio R7

道すがら(12:03)

 Nikon D70


 Ricoh Caplio R7

6.慈雲寺
桜で有名な慈雲寺です。ただ、もちろん5月終わりに桜が咲いているはずもなく、 葉が生い茂っていました。でも、たしかにでっかい桜でした。樋口一葉の父母の出身地ということで、 石像がありましたが、これはなんちゅうか、あんまりな気がするなあ(12:14)

 Nikon D70

 Ricoh Caplio R7

道すがら(12:20)

 Nikon D70

7.向久保日向薬師
日向薬師といいながら、雨戸のようなものを締め切った建物があるだけで、 なにもわかりませんでした。が、ここのメインは塩山市内を見渡せる景色でした。塩の山含め、 丘の上からとてもよく見ることが出来ました(12:28)

 Nikon D70
 Ricoh Caplio R7
動画!(9,193KB)

道すがら(12:35)

 Nikon D70

 Ricoh Caplio R7

8.滝本院
ここも寺というより、ビュースポットという感じの場所でした。時々神社などでも 見ることがある、陰茎の模型がかわいかったです(12:48)

 Nikon D70

 Ricoh Caplio R7
動画!(11,394KB)

道すがら(12:57〜)

 Nikon D70

 Ricoh Caplio R7

9.柏原神社
この柏原神社も、市の紹介している"一葉の里コース"にはありませんでしたが、 Googleの地図にあった神社です。喜久理神社よりも大きく、よかったのが、中にずんずん入っていける ところでした。おかげで、一番奥まで行ってみたり、中に飾ってあるものをゆっくり見たりできて、 とてもよかったです。天井になにか模様があるな、と思って写真に撮ってみたら、子どもたちが遊んで 天井にぶつけた後と思われる、ボールの跡でした(13:26)

 Nikon D70

 Ricoh Caplio R7

道すがら(13:39)

 Nikon D70

 Ricoh Caplio R7

10.通太神社
これも、Googleの地図に密かにのっていたので行ってみた神社です。畑の 真ん中にある、いい感じの田舎の神社でした。ちなみに「通太」とはなんと読むのでしょう?(13:57)

 Nikon D70

 Ricoh Caplio R7

道すがら(14:17〜)

 Nikon D70

 Ricoh Caplio R7

11.岩戸観音
最初、遠くから見ていたときは、ここにまで行けるとは思いませんでした。道を 歩いていたら、上に行く道があったので、何気なく行ってみると、先ほどまで見えていた建物でした。 「岩戸観音」という名前だったことは、今調べてみて初めて知りました。こういう崖の上にある 寺は、鳥取の国宝投入堂などともつながるところがあり、とても好きです。壁には、明治17年の 落書きなどもあり、落書きというのも、年月が立つと重みが出るな、などと思いました(14:34)

 Nikon D70

 Ricoh Caplio R7

道すがら(14:45)

 Nikon D70

 Ricoh Caplio R7

12.勝沼ぶどう郷駅周辺
結局、塩山から一駅歩き、勝沼ぶどう郷駅に着きました。駅のまわりは 工事中で、元々のスイッチバックだった駅近辺を公園として復活させようとしているようでした(14:57)

 Nikon D70

 Ricoh Caplio R7

13.大日影トンネル遊歩道(とその近辺)
15時まで、というのは知っていたのですが、時間がちょっと過ぎていても、 外から見ることはできるだろうと、とりあえず行ってみました。3分過ぎぐらいに着いたのですが、 おじさんがトンネルの奥から自転車で来て、柵を閉めるまでの2〜3分間は、ちょっとは中に入って 見ることができました。外は暑いのに、中はとても涼しく、クウラアのようだと思いながら、柵を 閉めている最中も、風が来るので涼しく、前に立っていたら、おじさんに「取材?」と聞かれてしまいました。 もちろん、取材ではこんなヘタな写真を撮っていたら怒られます(15:03)

 Nikon D70

 Ricoh Caplio R7

14.勝沼ぶどう郷駅
帰りは電車で一駅分乗って塩山に帰りました(15:18)

 Ricoh Caplio R7
動画!(3,777KB)

道すがら(15:33)

 Ricoh Caplio R7

15.大石神社
まだ帰りの電車まで時間があったので、南口のほうをちょっと散策しました。 といっても、迷って、地図を見ながらぐるぐる歩いてようやく見つけた神社です。なんか石像が あるなと思っていたら、その裏に神社がありました(15:46)

 Ricoh Caplio R7

16.涌泉寺
本日最後の寺です。禅寺でした(15:50)

 Ricoh Caplio R7

道すがら(15:54)

 Ricoh Caplio R7
動画!(4,676KB)

17.於曽屋敷
旧豪族屋敷跡の公園でした。説明は↓参照(16:04)

 Ricoh Caplio R7

18.御食事処「菊よし」
前に塩山に来たときにも入った店です(参照)、前と同じ馬刺と馬モツを 食べ、ビイルと生酒を飲みました。あ、あと、サバ煮も食べました(16:22)

 Ricoh Caplio R7

19.塩山駅
前に塩山(16:22)

 Ricoh Caplio R7

20.快速「いろどり山梨八ヶ岳号」
帰りも、やはり「いろどり山梨八ヶ岳」号です。行きは6号車、帰りは1号車 だったのですが、それぞれの車両で座席の色が違いました。う〜ん、快適だったなあ!(17:26〜19:45)

 Ricoh Caplio R7
動画!(8,096KB)


トップへ