2008/10/05、上総国分寺近辺散歩
上総国分寺近辺の地図
1.八幡宿駅〜道すがら
前回八幡宿に行った際、駅の西側を歩いて五井まで行きましたが、今回は、古墳や旧上総国府、国分寺などがある
東側を歩きました。ただ、駅から案外遠く、古墳まで行くまではあまり面白くない道を黙々と歩きました(10:13〜10:37)
Nikon D70
Ricoh Caplio R7
2.菊間古墳群
菊間天神山古墳、東関山古墳、北野天神山古墳、姫宮古墳という4つの古墳が
あるあたりを歩いていたのですが、どこがなにやらよくわかりませんでした。看板などもなにもないんだもんなあ(10:46〜10:55)
Nikon D70
Ricoh Caplio R7
道すがら(10:59)
Nikon D70
Ricoh Caplio R7
3.武田家住宅
1916(大正5)年に医院として建てられた純和風建築だったものを、戦後、屋根を残して
外壁を洋風に改修し、和洋折衷になった家です(11:04)
Nikon D70
Ricoh Caplio R7
4.福寿院
この日初めての寺です。田舎の小高い丘の上にあるこぢんまりとした寺でした(11:12)
Nikon D70
Ricoh Caplio R7
道すがら(11:18)
Ricoh Caplio R7
5.大六天神社
こちらはこの日初めての神社です。家の裏みたいなところにあり、掘っ建て小屋みたいな
建物がこぢんまりと建っていました。地図にのっていなければ、絶対気付かないところでした。(11:24)
Nikon D70
Ricoh Caplio R7
6.千光院
なかなか立派な寺でした。今回は、赤色を使った寺や神社が多かったのですが、
ここも赤のイメージでした(11:29)
Nikon D70
Ricoh Caplio R7
道すがら
菊間藩庁跡があると『千葉県の歴史散歩』という本に書いてあったので探しましたが、見つかったのは
松翁稲荷神社之跡だけでした。ただ、家に帰って調べたところ、この稲荷神社之跡のとなりにあった
忠魂碑の前に陣屋跡を示す標柱があったそうです。いくつかなんかたってるなあと思っていたのですが、
それがそうだったとは気づきもせず...(11:35)
Ricoh Caplio R7
7.戒誓寺
小さな寺でしたが、江戸時代の墓や石塔がありました(11:46)
Ricoh Caplio R7
8.菊間八幡神社(若宮神社)
これも歴史散歩の本にのっていた、由緒正しい神社のようで、確かに立派でした。
狛犬がかわいかった(11:51)
Nikon D70
Ricoh Caplio R7
9.子安神社
菊間八幡神社のとなりの小さな小さな神社でした(11:57)
Ricoh Caplio R7
ちょっと休んで昼ご飯(12:05)
Ricoh Caplio R7
10.浅間神社
浅間神社というからには、ここから富士山が見えたのでしょうか。富士塚でも
あるかと思ったのですが、道の脇の小さな神社でした(12:21)
Nikon D70
Ricoh Caplio R7
道すがら(12:24)
Nikon D70
Ricoh Caplio R7
11.常徳院
しばらく何もないところを歩いた後にあった寺です。奥まったところにあり、
地図がなければ気付かなかったでしょう(12:36)
Nikon D70
Ricoh Caplio R7
12.白幡神社
メインの太い道からちょっと入ったところにあった白幡神社です。中に入ろうと
思ったのですが、境内の中で作業員らしき方たちが昼ご飯を食べていらっしゃったので、遠慮して
外から写真を1枚だけ撮って次へ行きました(12:43)
Ricoh Caplio R7
道すがら(12:51)
Ricoh Caplio R7
13.妙榮寺
日蓮宗の寺でした(12:53)
Nikon D70
Ricoh Caplio R7
道すがら(12:55)
Ricoh Caplio R7
14.子安神社/光善寺
どっからどこまでが神社で寺かわからないところでした。とても狭い道の
行き止まりあたりにあり、村の神社/寺という感じはよかったです(13:06)
Nikon D70
Ricoh Caplio R7
15.阿須波神社
歴史散歩の本によると、「今でこそ鳥居と小さな祠がたつのみであるが、
『万葉集』にもうたわれた神社である」とある、由緒正しい神社でした。崖の上にあり、下のほうには
古代の官道跡があるらしかったのですが、いくら目をこらしても、見つかりませんでした(13:14)
Nikon D70
Ricoh Caplio R7
道すがら(13:26)
Ricoh Caplio R7
16.宝積寺
いろいろと迷った末にたどりついた寺です。あきらめて次に行こうとしたときに
ようやく見つけたのですが、見つけてみたら、とても立派な寺でした(13:31)
Nikon D70
Ricoh Caplio R7
17.釈蔵院
金がありそうな寺でした。広かった(13:39)
Nikon D70
Ricoh Caplio R7
18.府中日吉神社
歴史が古い神社で、674年に大津の日吉(ひえ)大社より勧請したとのことです。本殿は
三間社流造で、室町時代中期に建立されたときの部材が多く残されているそうです。が、入口には狛犬ではなく
狛猿がいて(それもリアルなサル)、なんかなめた感じがよかったです(13:47)
Nikon D70
Ricoh Caplio R7
19.八幡神社
歴史散歩の本によると、この神社近辺の地名「古甲(ふるこう)」は、
「古国府(ふるこう)」の転訛と考えられ、上総国府推定値の候補とされているという、ここも
古い神社でした(14:01)
Nikon D70
Ricoh Caplio R7
道すがら(14:12)
Ricoh Caplio R7
20.市原市埋蔵文化財調査センター
着いてみたものの、土日祝日休みということで、外側からしか見ることが
できませんでした(14:18)
Ricoh Caplio R7
道すがら(14:23)
Ricoh Caplio R7
20.稲荷台1号墳(稲荷台古墳記念広場)
道の脇に、5世紀中頃の築造と推定される直径27mの円墳がありました(14:01)
Nikon D70
Ricoh Caplio R7
21.上総国分尼寺跡(上総国分尼寺跡展示館)
本日のメインイベントのうちの1つ、上総国分尼寺跡です。最初たどり着いたら
入口の反対側で、柵があってなかなか入れず、どこまで行っても柵のようでした。展示館は、簡単なものでしたが、
再現された建物は案外がんばっていました(14:38〜15:07)
Nikon D70
Ricoh Caplio R7
道すがら(15:13)
Nikon D70
Ricoh Caplio R7
22.上総国分寺跡
本日メインイベントの2つ目、上総国分寺跡です。尼寺跡と違い、整備されているわけ
ではないのですが、寺としてずっとあったらしく、また違った趣がありました。でもこう考えてみると、
つくづく聖武天皇って偉いというかバカというか、こんなとこ(イナカ)まで五重塔を作っちゃうんだから
すごいですね〜(15:26〜15:37)
Nikon D70
Ricoh Caplio R7
23.戸隠神社
このあたりの神社によくある富士塚がここにもありました(15:40)
Nikon D70
Ricoh Caplio R7
24.上総村上駅
小湊鉄道の五井から一駅目の上総村上駅です。といっても、近くを通っただけで、
電車にのったわけではありません(15:53)
Nikon D70
Ricoh Caplio R7
25.白幡神社
平成4年、東関道を通すにあたって、この地に移転(遷座)させられた神社でした
(16:01)
Nikon D70
Ricoh Caplio R7
道すがら(16:06)
Ricoh Caplio R7
 |
動画!(5,405KB) |
26.大宮神社
本日最後の神社です(16:11)
Ricoh Caplio R7
道すがら(16:26)
Ricoh Caplio R7
27.長福寺
本日最後の寺です(16:27)
Nikon D70
Ricoh Caplio R7
道すがら(16:29)
Ricoh Caplio R7
28.小湊鉄道車庫(蒸気機関車)
小湊鉄道車庫に蒸気機関車3輌あり、そのうち2輌は1924年に製造された昔の
ものだといことで期待していたのですが、ザンネンながら、お尻と斜め横からしか見ることが
できませんでした。どうせなら道路側を向いておいてくれればちゃんと見ることができたのにな(16:32)
Nikon D70
Ricoh Caplio R7
29.五井駅
一旦五井駅を通り過ぎ、Fさんとの待合せ場所に向かいました(16:35)
Ricoh Caplio R7
30.珈琲専科ドール
Fさんと落ち合った五井駅前の喫茶店です。このときには相当ヘトヘトに疲れていました。
全部で6時間40分歩き詰め。まあ、疲れて当たり前でした(16:53)
Ricoh Caplio R7
31.海鮮うまいもんやひさまつ五井店
前回も行った店で、そのときはおいしくて感動したところだったので、この度も行ってみました。
今回もおいしいのはおいしかったのですが、店を改装しており、も少し雑多な感じだったのが、
ちょっときれいすぎるように思えるようになっていたのはちと残念でした。あと何年かしたら
なじんでいい感じになるでしょうか(17:28)
Ricoh Caplio R7
トップへ