2009/02/01、上総牛久近辺散歩
本日の地図 |
 |
1.五井駅
久しぶりに小湊鉄道に乗るので、なんかうきうきした気分で五井駅で時間をつぶしました。
JRと小湊鉄道の間の通路で必ずおべんとを売っているおばさんからバラ丼を買って食べましたが、
とてもおいしかった!しかもたった300円だった!!(08:12〜08:30)
Ricoh GR Digital
2.上総牛久駅
前に笠森観音に行ったとき以来の上総牛久駅です。今見てみたら、ちょうど5年前でした。ここから大多喜行きバスに
乗って、あみだ畑というバス停まで行きました(08:59〜09:06)
Ricoh GR Digital
Nikon D70
道すがら(09:32)
Ricoh GR Digital
Nikon D70
3.西願寺
いきなり本日のメインイベント、西願寺の阿弥陀堂です。国の重要文化財にも
指定されている、室町時代の1498年に建てられたもので、本格的な禅宗洋式らしいですが、往時は
上部が金箔、下部が朱塗りの壮麗な姿だったそうです。地図を見ると、この奥のほうに熊野大社が
あると書いてあったので、田んぼの中を探していたら、通りすがりのトラックのおじさんに、そんなもの
ないよ〜、と言われたのであきらめました(09:34〜09:50)
Ricoh GR Digital
Nikon D70
道すがら(09:56)
Ricoh GR Digital
Nikon D70
4.東陽寺
ゴルフ場の間を抜けていく前に寺があるようだったので、ちょこちょこ
覗きながら歩いていたのですが、そこらへんに住んでいる家の人に見られたので、まあいいやと
思って歩いていたらいきなり出てきた寺です(10:00)
Ricoh GR Digital
Nikon D70
道すがら(11:18)
Ricoh GR Digital
Nikon D70
5.妙見神社
どうということもない小さな神社で、狛犬もいわゆる最近の量産タイプで
おもしろくもなかったのですが、向かって右にあった建物が、後で訪れた高滝神社の奥の建物と
似ていて、この辺りの特色のようでした(10:27)
Ricoh GR Digital
Nikon D70
6.鳳来寺観音堂
こちらも国の重要文化財です。見た目も西願寺と似ていて、同じ室町後期に作られた
ようです。ただ、西願寺と違って、道のよこにぽっとあるので、重々しさはないです。そのうえ、となりの
消防署で消防団員の方々5〜6人が外で賑やかに話していたので、なんか見づらかったなあ(10:30)
Ricoh GR Digital
Nikon D70
道すがら(10:37〜10:54)
Ricoh GR Digital
Nikon D70
7.詞具都智神社
歩いていたら、神社らしきものがあったので行ってみました。小さいのですが、
敷地は案外広く、雰囲気がちょっとよい感じでした(11:29)
Ricoh GR Digital
Nikon D70
8.水と彫刻の丘(高滝湖展望塔)
思いがけず、二度目のメインイベントとなりました。ダム湖なんて見てもそんな
楽しいもんじゃないよなあ、と思っていたのですが、まず美術館があり、そこに入選した小学1〜6年生の子
たちの絵がたくさん飾ってあり(各学年で100枚ずつぐらい)、それが思いがけずおもしろかったのと、
そんな企画物だったのでただで入れたのもよかったです(通常は200円)
建物の屋上や庭に出ると、展望台があったり、桟橋などもあり、いろいろ行ってみておもしろかったのですが、
とにかくこの日の風はめっちゃくちゃ強かったので、展望台の上は、本気で落ちそうな危険を感じました。
動画を見ていただければわかると思いますが、風のボバババという音がすごいです(11:38〜12:15)
Ricoh GR Digital
Nikon D70
9.千鶴
ここで、上寿司を食べました。ビイルを頼んだら、イカ塩辛がついてきました。
これがとてもうまかったです(12:25〜12:46)
Ricoh GR Digital
10.高滝湖〜加茂橋
加茂橋という長い橋を渡って対岸まで行きましたが、この橋の上も風がもんのすごく
強くて、歩くのも大変なうえ、とてつもなく寒かったです(12:58〜13:10)
Ricoh GR Digital
Nikon D70
11.高滝神社
868年に書かれた『日本三代実録』というものに記述がある古い神社です。
現在の社殿も1728年に再建された権現造だそうで、急にこんなところで立派なものと遭遇してしまいました(13:10〜13:20)
Ricoh GR Digital
Nikon D70
道すがら(13:25)
Nikon D70
12.高滝ダム記念館近辺
ここがいわゆるダムでした。記念館はこぢんまりとしたものでしたが、じっくり
見させていただきました。蛇行していた養老川はよく氾濫していたのでダムをつくったとのことです。
昭和45年の台風の写真では、鳥居の上のほうまで水が来ていました(13:37)
Ricoh GR Digital
Nikon D70
道すがら(13:55)
Ricoh GR Digital
Nikon D70
13.木造地蔵菩薩座像
日本で一番か二番目に大きいという木造の座像地蔵尊で、ヒノキの寄木造で
鎌倉時代末期の作だそうです。写真じゃよくわかりませんが、身近で見るとやはり2.75メートルというのは
とても大きかったです(13:59〜14:07)
Ricoh GR Digital
Nikon D70
14.八坂神社
階段の上の神社で、そろそろ脚が疲れていたので、行こうかやめようか迷ったのですが、
行ってみました。ここを含めて、赤い神社が多いと思いました。もう咲いていた梅があり、きれいでした(14:12)
Ricoh GR Digital
Nikon D70
15.神明宮
田んぼの中にちょっとした森がぽんとあり、その中にぽんとある神社でした(14:22)
Ricoh GR Digital
Nikon D70
道すがら(14:35)
Ricoh GR Digital
Nikon D70
16.冨士浅間神社
道のよこに土を盛り上げてムリヤリのように作られた神社です。小さいのですが、
急坂でした。昔はここから富士山が見えたのでしょうか?(14:43)
Ricoh GR Digital
Nikon D70
道すがら(14:55)
Ricoh GR Digital
17.八幡神社
田んぼの脇にぽっと森があり、そこにあった神社でした(15:00)
Ricoh GR Digital
Nikon D70
道すがら(15:06)
Ricoh GR Digital
Nikon D70
18.橘禅寺・弟橘媛神社
1261年につくられたという木造薬師如来座像及び両脇侍立像、三尊像に付随する
2体の神将立像はそれより前、木造金剛力士立像2体も1263〜75年という、いなかの丘の上にぽんとあるにしては
やたらと立派なものばかりがありました。ガラス越しなので、写真にうまく写らないと思ったのですが、
案外写っています(15:21〜15:40)
Ricoh GR Digital
Nikon D70
道すがら(15:50)
Ricoh GR Digital
19.熊野神社
本日最後の神社です。奥の本殿の柵が妙に洋風できれいでした(15:59)
Ricoh GR Digital
道すがら(16:02〜16:21)
Ricoh GR Digital
Nikon D70
20.お食事処仲よし家
ここでビイルを飲みながらモツ煮を食べたのはおいしかったです。脚の疲れ+痛みが
あったのですが、これで生き返りました(16:30〜17:09)
Ricoh GR Digital
21.上総牛久駅
フリダシの上総牛久駅に戻ってきました。(17:12〜17:17)
Ricoh GR Digital
小湊鉄道車内(17:30)
Ricoh GR Digital
道すがら(18:45)
Ricoh GR Digital
トップへ