2009/03/28、関宿散歩

1.川間駅
同じ千葉に住んでいながら、この駅名しか聞いたことがなく、もちろん降りたのも 初めての駅でした。北口がメインらしかったのですが、乗るバスが南口発だったので南口に行きました。 帰りも南口に着いたので、北口は知らずじまいでした。(10:07〜10:24)

 Ricoh GR Digital

2.日枝神社
「ひえじんじゃ」と読みます。ここは平将門の終焉の地に近い らしく、将門ゆかりのものが多くあったようですが、よくわからなかったです。ただ、後で考えてみたら、 この神社は本日一番由緒が正しい感じがありました。(10:56〜11:06)

 Ricoh GR Digital

 Nikon D70

道すがら(江戸川べり)(11:11)

 Ricoh GR Digital

 Nikon D70

3.白山神社
小さ〜い神社でした。それはそれでいいのですが、新しい感じだったのがちょっと 面白くなかったです。でも、隣の家の犬はかわいかったです。鎖でつながれてもおらず、のこのこと道まで 歩いて出てきていました(12:02)

 Ricoh GR Digital

道すがら(11:23)

 Ricoh GR Digital

4.関宿中央ターミナル
別にこのバスターミナルがどうのということはなかったのですが、単にちょっと休む ために立ち寄りました(11:35)

 Ricoh GR Digital

道すがら(グライダーが飛んでいました)(11:43)

 Nikon D70

5.三嶋神社
取り立てて言うほど面白い神社ではありませんでしたが、植木がきれいでした(11:44)

 Ricoh GR Digital

道すがら(11:46)

 Ricoh GR Digital

 Nikon D70

6.八坂神社
ここはミョーに新しい神社でした.セルフタイマーで撮った自分の写真は真っ白で ひどいですね。ちゃんとピントを合わせてからおこなわないとだめなようです(11:51)

 Ricoh GR Digital

道すがら(12:03)

 Ricoh GR Digital

7.香取神社
特に特色のない神社でした(12:12)

 Ricoh GR Digital

 Nikon D70

道すがら(12:23〜12:31)

 Ricoh GR Digital

 Nikon D70

8.八幡神社
神社があると思って歩いていたのではなく、お地蔵さんがいると書いてあったので 探してきたのですが、それは見つからず、地図にはなかった神社がありました(12:35)

 Ricoh GR Digital

9.諏訪神社
川沿いの小さな神社でしたが、この地域ではめずらしく古い神社でした(12:48)

 Ricoh GR Digital

 Nikon D70

道すがら(12:54)

 Nikon D70

10.常敬寺
千葉県の歴史散歩という本を見ると、ここには歴史的木造が2つもあるということで 行ってみました。だれもいなかったのですが、本堂の中に入れて、一人でぐるぐるいろいろ回らせてもらいました。 一人でゆっくり見させてもらったのがよかったです(12:58〜13:09)

 Ricoh GR Digital

 Nikon D70

道すがら(13:14)

 Nikon D70

11.雷電神社/神明神社
小さい神社でしたが、こういうとこはなかなかよいです(13:18)

 Ricoh GR Digital

 Nikon D70

12.菅原神社
ここは新しくてあまり面白みはありませんでした(13:31)

 Ricoh GR Digital

 Nikon D70

13.路分け六地蔵
ここも千葉県の歴史散歩にものっていたところで、でも歴史というより お地蔵さんの顔がかわいかったです(13:35)

 Ricoh GR Digital

 Nikon D70

14.関宿城埋門
ここも千葉県の歴史散歩にありましたが、元々城の埋門だったものをここに 移築したものだそうです(13:40)

 Ricoh GR Digital

 Nikon D70

15.富士浅間神社
それほどすごいものではなかったのですが、浅間神社だけあって、大きい道沿いに 階段の上に建物があるという趣向はよかったです。とはいえ、ここも新しいものでちょっと残念でした(13:57)

 Ricoh GR Digital

16.白山神社
鳥居が真っ赤なところが、本日見た他の神社とは異質でした(14:06)

 Ricoh GR Digital

道すがら(14:12)

 Nikon D70

17.実相寺
ここは、有名な人の墓のある寺でしたが、その有名な人に興味がなく、とりあえず よるかと思って来たのですが、たしかに立派な寺ではありました(14:18〜14:23)

 Ricoh GR Digital

 Nikon D70

18.宗英寺
両側の垣根の合間に見える本堂という不思議な感じだなと思ったら、この次の 昌福寺もそうでした。この辺りの流行でしょうか?(14:28〜14:33)

 Ricoh GR Digital

 Nikon D70

19.昌福寺
↑上でも書いたように、ここも垣根が両側にありました。ただ、左側の なにかが工事中だったので、本堂の近くは早々に退散し、右側の堂をじっくり観察しました(14:37)

 Ricoh GR Digital

 Nikon D70

20.光岳寺
ここは、入口から寺までなかなか長い道のりのところで、そのまっすぐ歩いた後の 90度右に曲がった道の途中から関宿城が見えました(14:45)

 Ricoh GR Digital
動画!(7,279KB)

 Nikon D70

21.薬師堂
一旦元来た道を戻った↑昌福寺脇の薬師堂です(14:55)

 Ricoh GR Digital

 Nikon D70

22.関宿関所跡
関所跡といろんなところで宣伝していましたが、石標が建っているだけで 特におもしろいものはありませんでした(15:00)

 Ricoh GR Digital

 Nikon D70

23.香取神社
関所跡すぐそばの神社でした。狛犬がかわいかった(15:01)

 Ricoh GR Digital

24.江戸川べり
菜の花がきれいでした。この土手の上からでも、実は川はずいぶん遠くでした(15:03〜15:09)

 Ricoh GR Digital

 Nikon D70

25.林牧場
土手沿いから普通の道に降りたところ、牛がこっちを見ていたので驚きました。牛は どの牧場で見てもやさしい目をしています(15:13)

 Ricoh GR Digital

 Nikon D70

26.関宿城跡近辺
ここに城跡とどこにでも書いてあるのですが、今の城(天守閣)は城跡ではないので しょうか?(15:18)

 Ricoh GR Digital

 Nikon D70

道すがら(15:24)

 Ricoh GR Digital

 Nikon D70

27.関宿城博物館
200円だったのですが、中は案外楽しく見ることができました。ただ、川の氾濫の ことばかりでしたが...(15:27〜16:23)

 Ricoh GR Digital

 Nikon D70

28.けやき茶屋
こういうところで酒を飲んでモツ煮を食べるのが、散歩/旅行の醍醐味です(16:28〜17:12)

 Ricoh GR Digital

29.関宿城博物館バス停近辺
最終バス(といっても、一日に何本もない)で帰りました(17:13〜17:23)

 Ricoh GR Digital

30.まめバス関宿城ルート(関宿城博物館〜いちいのホール)
バスの中からです(17:23〜17:49)

 Ricoh GR Digital
動画!(7,325KB)

31.いちいのホールバス停近辺
このまめバスは、関宿城からここまで100円プラスここから駅まで100円の計200円だと 思っていましたが、なんと、乗り継ぎ券をくれ、100円で駅まで行くことができました(17:50〜18:11)

 Ricoh GR Digital

32.まめバス新北ルート(いちいのホール〜川間駅)
このまめバスはかわいいのですが、なかなか揺れが激しかったです。行きが北ルート だったので、帰りは新北ルートにしてみましたが、遠回りで時間がかかるうえ、もう真っ暗になり、しかも けやき茶屋で飲んだビイル+酒がきいてきて、つい寝てしまいました(18:11〜18:47)

 Ricoh GR Digital

33.稲毛「Full House」
いろいろ途中の電車でうたた寝しながら、いつものFull Houseに着きました(20:12〜)

 Ricoh GR Digital


トップへ