2009/05/23、姉崎散歩
1.光風台駅
五井駅から小湊鉄道で光風台駅まで行きました。乗換時間があまり無く、五井駅での
写真はありません。ただ、何度も撮っているのでもういいかな。光風台は、めずらしく1日中有人駅との
ことで、思ったより大きな駅でした。といってもこのレベルですし、駅前は田んぼが拡がって
います(11:20〜37)
Ricoh GR Digital
道すがら(田んぼ)(11:38〜)
Ricoh GR Digital
2.鶴峯八幡宮
豊前の宇佐八幡宮から1277年に勧請されたという鶴峯神社
です。田んぼなどの中に急に立派な神社が出現します。橋などもあり豪華です。ここは、秋の大祭で
奉納される十二座神楽が有名とのことです(11:49〜55)
Ricoh GR Digital
道すがら(11:58)
Ricoh GR Digital
3.日光寺
この寺の木造聖観音像立像は、高さ3.32mで、木造では千葉県内最大の仏像だ
そうです。10世紀後半の作と書いてありますが、歴史の本には11世紀前半と書いてあります。どちらが
本当なのでしょう?(12:02〜07)
Ricoh GR Digital
4.熊野神社
日光寺のすぐ脇にある熊野神社です。元はいっしょだったのでしょうが、今は
ひっそりとありました。人もあまり来ないようですが、趣があってよいところでした(12:07)
Ricoh GR Digital
道すがら(12:17〜)
Ricoh GR Digital
5.稱禮寺
この辺りは大雑把な地図しかなかったので、いろいろと迷いながら歩いて
いたら、地図にもあったこの寺にたどり着きました。ネコがだら〜んとくつろいでいました(12:41)
Ricoh GR Digital
道すがら(12:51)
Ricoh GR Digital
6.薬師堂
ここも、迷ってようやくたどり着いた木造薬師如来座像および両脇侍立像
です。3体そろった平安時代の薬師三尊像として高い評価を受けているそうですが、毎月第3日曜
にしか開帳されていないので、当然のことながら見ることはできませんでした。知っていたのに、
なんで私は遠回りしてここまで来たのでしょうか?(12:58)
Ricoh GR Digital
道すがら(13:08)
Ricoh GR Digital
7.権現堂
畑の奥のどんづまり、山のぎりぎりのところにある堂でした。あとで調べたら
Yahoo地図等に「権現堂」とのっていました。ここまではよかったのですが、ここら辺からちょっとの間、
持っている地図がない空白地帯で、とはいえ、まあ大丈夫だろうと思ってずんずん歩いていたら、しっかり
迷ってしまいました。1時間以上歩いてようやく自分がどこを歩いているかわかるというような状態
でした(13:01)
Ricoh GR Digital
道すがら(館山自動車道など)(13:14〜14:25)
Ricoh GR Digital
8.有秋台近辺
急に人がたくさん住んでいる地帯に出ました。こういうところだと、電柱などに
住所が書いてあるので、すぐ自分がどこにいるかわかるのですが、ここに着くまでは電柱にはなにも
ありません。おかげで迷いました。なんとかならないんでしょうかねえ(14:33〜44)
Ricoh GR Digital
9.道の石像〜薬王寺
この薬王寺の木造薬師如来座像も、平安時代後期の作ですが、これも毎年
4/8に開帳されるだけで、もちろん見ることはできませんでした。ただ、その近くにあった、
古そうな石像群はよかったです。特に、6角形のそれぞれの面でお地蔵さんが彫られているのが
あまり見たことはないものでおもしろかったですね(14:53〜57)
Ricoh GR Digital
道すがら(普通の道なのに山道みたいなところ)(15:00〜)
Ricoh GR Digital
10.法蓮寺
山道を抜けて反対側に抜けた辺りの川沿いにあった寺です。門にいくつものイスが
あり、水筒なども置いてあったり、でも全然人がいなくてフシギな雰囲気でした(15:15)
Ricoh GR Digital
11.十二社神社
法蓮寺のすぐ横にある神社です。ここも昔はいっしょだったのでしょう。ここも
趣のあるいい感じの神社でした(15:18〜23)
Ricoh GR Digital
道すがら(15:27)
Ricoh GR Digital
12.法蔵寺
姉崎天神山古墳を探していたらあった寺です。寺なのにかわいい狛犬がいま
した。また、おそらく一度首を落とされたのを後でつぎ直したのであろう仏像もありました(15:53)
Ricoh GR Digital
13.姉崎天神山古墳(天満宮)
4世紀後半の築造と推定されている前方後円墳で、上海上国造(かみつうなかみ
くにのみやつこ)一族の墳墓と考えられているらしいです。なぜか頂上は天満宮となっており、不思議な
感じでした。菅原道真となんか関係あるとは思えないのですが。また、草ぼうぼうなのはいいとして、
虫が多すぎでしたね(15:55〜59)
Ricoh GR Digital
14.姉崎神社
この姉崎神社には、元々行こうと思っていましたが、こんなに大きく由緒正しい
神社とは思いませんでした。びっくりしました。延喜式式内社で、上総5社のうちの1社だったとの
ことで、姉崎古墳群との関連で、上海上国造の氏神と見られているそうです。結局、ここには30分以上
いて、湧き水を飲んだり顔を洗ったりして休みました(16:09〜45)
Ricoh GR Digital
道すがら(16:52〜17:13)
Ricoh GR Digital
15.八坂神社
姉崎神社から、一時あった鶴巻藩の藩庁跡だというところを見たのですが、
特に何も書いていなかったので、そのまま通り過ぎ、また、戦国時代の要衝だったという椎津城跡を
探してぐるぐる歩き回っていましたが見つからないのであきらめ、その近くにある八坂神社に
行きました(17:17〜21)
Ricoh GR Digital
16.金剛寺
八坂神社から県道をちょっと行ったあたりにあった寺です。地図などにはのって
いませんが、寺の入口が赤くて鳥居をもじったような感じで、ここも元は神社と一体だったのかなと
思わせる感じでした(17:24)
Ricoh GR Digital
17.行伝寺
金剛寺のすぐとなりにある寺でした。こちらは地図にものっている、もう少し大きめの
寺でした(17:27)
Ricoh GR Digital
18.瑞安寺
幕末に、藩命に反して徳川義軍に加わり自害した鶴巻藩士5人の墓碑があるとの
ことでしたが、見つかりませんでした。まあそんなに探したわけではないんですが(17:29)
Ricoh GR Digital
道すがら(17:37)
Ricoh GR Digital
19.妙経寺
ここも、戊辰戦争の際に、旧幕府側の徳川義軍第3大隊の本陣がおかれたこと
から、ここで戦死した義軍兵16人の墓があるらしいですが、それも見つかりませんでした。でも
立派な寺でした(17:44)
Ricoh GR Digital
20.一源姉ヶ崎店
飲み屋に入り、2時間弱いましたが、最初の1時間ほどは、疲れから眠気がすごい
おそってきました。それを過ぎると平気になりましたが(〜19:50)
Ricoh GR Digital
21.姉ヶ崎駅
姉ヶ崎駅から帰りましたが、もう少し元気が残っているか自分に確かめ、OKとの
ことだったため、そのまま映画をみにいってから帰りました。長い一日でした!(20:03〜)
Ricoh GR Digital
トップへ