2009/05/16、東浦和散歩
1.見沼通船堀
東浦和駅から、ちょっと歩いたらすぐある、見沼通船堀公園に来ました。見沼代用水の
西と東の間を結ぶ運河ですが、水位差が3mあったため、閘門を設けて水位を調節し、だんだん上げて/下げて
いくという、パナマ運河と同じ方式をとっていたようです。ただ、パナマ運河より183年前ということをいろんな
とこで宣伝してありましたが、それは本当なんでしょうが、あまりにもスケールが違い、ちょっと恥ずかしい気も
しました。いや、私が恥ずかしがる必要もないか(11:54〜12:20)
Ricoh GR Digital
2.木曽呂の富士塚
富士講の一派の信者が築造したらしいですが、普通の富士塚だと
思ったら大間違い。今まで見た最大のものの5倍以上(体感値)ものスケールでした。いやあ、びっくりした(12:23〜)
Ricoh GR Digital
道すがら(尺取り虫)(12:31)
Ricoh GR Digital
3.稲荷神社
小さな小さな稲荷神社でした。お札が貼ってある六地蔵はこの後もいろいろな
ところで見ました。この辺りの風習でしょうか(12:33)
Ricoh GR Digital
道すがら(12:35)
Ricoh GR Digital
4.水神社
ここも小さな神社ですが、舟運を祈った由緒正しいところで、そう言われてみると
そんな気がしてきました(12:38)
Ricoh GR Digital
5.鈴木家住宅
通船差配の家系で、昔の地図を見てもどでかい家だった、鈴木家の裏にある蔵などが
公開され(母屋は外から見るだけ)、復元した1/2の舟などもあります。ここにいらっしゃったおばさまにいろいろと
この辺りの話を聞きました。おばさま、ありがとうございました!(12:40〜55)
Ricoh GR Digital
道すがら(12:58)
Ricoh GR Digital
6.稲荷神社
別の小さな稲荷神社です。真っ赤なところがチャーミングです(12:58)
Ricoh GR Digital
7.附島氷川女体神社
ここのあたりには、氷川女体神社がたくさんありました。もちろん、この後に行く
氷川女体神社からでしょう。ここも古い建造物のようです(13:01)
Ricoh GR Digital
8.大間木氷川神社
江戸時代に大宮の氷川神社本殿を移築した神社です。ここから道が二叉に分かれ
ますが、左の道は、昔からの赤山街道です。つまり、昔からある由緒正しい神社で、なかなか立派でした(13:12〜)
Ricoh GR Digital
9.清泰寺
武田信玄の娘で、徳川秀忠の隠し子を養育した見性院という人の墓があるので
有名な寺です。庚申塔が351基もあり、小さいものですが壮観です。他でも歩きながら庚申塔が多くあり、ここら
辺りの庚申信仰はすごかったようですね(13:19〜25)
Ricoh GR Digital
10.大牧氷川女体神社
ここも氷川女体神社です。ここも本殿は1600年代に作られたという、古いところ
でした(13:34)
Ricoh GR Digital
11.浦和くらしの博物館民家園
昔の民家などを移築・復元している民家園でした。入場料も無料で、原っぱも
あるため、ぶらぶら来られている方たちが案外いました。確かに、家の近くにあればいい散歩コースに
なりそうなところです(13:50〜14:06)
Ricoh GR Digital
12.浅間神社
463号線を戻り、元の道とぶつかったところの高台にある浅間神社です(14:17)
Ricoh GR Digital
道すがら(庚申塔)(14:29)
Ricoh GR Digital
13.大熊家表門
旧浦和宿本陣の表門から移築した門のある大熊家です。といっても、普通の家の門が
たまたまそうだというだけで中は住居のため、なるべく遠慮してささっと写真を撮りました(14:35)
Ricoh GR Digital
14.旧高野家離座敷(民家園分館)
大熊家表門からそんなに離れていないはずなのに、おかしいと思いながらずんずん
歩き続けていたら、太い道に出てしまい、じゃあいいかと次の目的地に行こうとちょっと歩いていたの
ですが、ふと気付いたら、北に歩いているつもりが西に進んでいることがわかりました。元に戻るので
あれば、もう一回チャレンジして行ってみようと思い、ようやくたどり着きました。先ほどの民家園の
分館ということですが、小さいところにひっそりと建っているだけで「分館」というほどのものでもない
です(14:54〜59)
Ricoh GR Digital
15.氷川女体神社
ようやくたどり着いた、ここが氷川女体神社の総本山(?)です。大宮の氷川神社と
ここの間には、江戸時代中期に干拓されるまで、見沼という大きな湖があり、大宮のほうは男体宮とこちら
女体宮の神が往来する水路で、神沼だったようです。2社合わせて武蔵国の一宮となっているので、そこら中に
「一宮」と書いてあります。なお、2社の中間にある中山神社が簸王子宮で、3社合わせた総称が氷川神社
と書いてあるところもあります(15:15〜25)
Ricoh GR Digital
道すがら(氷川女体神社鳥居、ネコ、湖干拓後の見沼田んぼ)(15:35〜41)
Ricoh GR Digital
16.さいたま市立浦和博物館
旧埼玉師範学校の「鳳翔閣」の一部を復元した、さいたま市立(旧浦和市立)博物館
です。この鳳翔閣は、浦和レッズのエンブレムの上にも堂々と鎮座しております。興味のある方は
Google等で、浦和レッズとエンブレムで検索してみてください。博物館は、16時半に終了ということで、
案外急いでいたのですが、30分でゆっくり見て回れるぐらいで(たぶん普通の人であれば10分で見終わり
そうなボリューム)、ちょうど終了時間のちょっと前に出ることができました(15:52〜16:20)
Ricoh GR Digital
17.馬場折返場バス停
疲れたので、帰りはバスで帰ることにしました。博物館から歩いて7分という
馬場(ばんば)折返場バス停を探して見つけたところ、ちょうどバスが出る少し前で、いいタイミングで
乗り込むことができました(16:34)
Ricoh GR Digital
18.居酒屋大政
東浦和駅近くにある、レッズファンの方の集まる居酒屋です。ちょうどこの日は
レッズの試合があり、見に行った人たちが大勢いました。刺身等、料理はとてもおいしく、また行きたいと
思いました。また、店をやっているご夫婦が2人ともレッズのユニフォームを着ていて、千葉の稲毛にある
マリーンズファンのモツ焼屋と同じにおいを感じました。ただ、カウンタに座っていたので、写真を
撮りづらく、中の写真はありません(17時ごろ〜18:15)
Ricoh GR Digital
19.東浦和駅(近辺)
東浦和駅に着いたところ、電車まではまだ10分ほどあったので、駅前の喫煙所で
タバコを吸いました。喫煙所とは言っていますが、駅前タバコ屋が灰皿を用意して最近喫煙所となったようで、
JRホームでタバコが吸えなくなったため作ったものかもしれません。ここから武蔵野線で帰りました(18:20〜)
Ricoh GR Digital
本日(も)お世話になった本
前回、前々回同様、この本を図書館で借りたことによって、楽しい散歩ができました!
Ricoh R7
トップへ