2009/05/03、越谷・春日部散歩
1.越谷駅
錦糸町から半蔵門線に乗り換え、東武伊勢崎線に乗り入れ、家から1時間ちょいで
越谷駅に着きました(10:22)
Ricoh R7
2.八幡神社
越谷宿の通にあった神社です(10:51)
Ricoh R7
3.越谷宿
日光街道の越ヶ谷宿です。ここら辺りは昔の雰囲気をちょっと残していました(10:54)
Ricoh R7
4.八幡神社
2とは別の八幡神社です。鳥居がミョーに低く、私の低い身長ですらくぐるためには
かがまなくてはいけないほどでした(10:59)
Ricoh R7
5.元荒川沿い
越谷といえば元荒川。なんかきれいにしていました(11:01)
Ricoh R7
6.八坂神社
ここはミョーに新しい神社でした.セルフタイマーで撮った自分の写真は真っ白で
ひどいですね。ちゃんとピントを合わせてからおこなわないとだめなようです(11:03)
Ricoh R7
道すがら(11:08)
Ricoh R7
7.大聖寺
立派な寺でした。ここで藤の花の写真を撮っていたら、おばさんから急に話しかけられました。
おばさん「もう藤も終わりですかねえ」
私「そうですねえ。でも、この辺りなんかはまだいい色してますねえ」
おばさん「あら、ほんと。そういえば、久伊豆神社って知ってらっしゃいます?あそこも藤が有名なんですよ」
私「久伊豆神社だったら、ちょうどこれから行こうと思っていたんですよ」(藤のことはまったく知らずに言う)
おばさん「そうなんですか!私もこれから行こうと思っていたんですよ。でも、もう向こうも終わりかしらねえ」
私「そうですねえ。ここを見ると、そうかもしれませんねえ」
おばさん「そういえば、『牛島のフジ』って知っていらっしゃる?」
私「あの春日部のほうにあるやつですか?」
おばさん「そうそう。あそこのがすごいのよ」
私「そこも今日行こうと思っていたんですよ」(特に藤には興味なく、単に有名だから行こうと思っていた)
おばさん「あら、そうなの!私も今日じゃないけど行こうと思っていたのよ」
...というわけで、おばさまの中で、私はとても藤好きな人間となってしまいました。あえて
訂正せずにお別れをして、久伊豆神社に向かいました(11:25〜11:36)
Ricoh R7
道すがら(元荒川沿い)(11:40〜52)
Ricoh R7
8.東福寺
ちょっとした高台にありましたが、これは元荒川が形成した自然堤防が砂丘になった
もので、ここには、14世紀の弥陀三尊板碑があるそうです(12:02)
Ricoh R7
9.香取神社
この付近は、実は下総国に属し、元荒川は武蔵国との国境だったそうです。祭も
東側はこの香取神社、西側は久伊豆神社だったそうです(12:08)
Ricoh R7
10.越ヶ谷御殿跡
元徳川将軍家の御殿跡で、鷹狩りと民情視察のための施設として存在した
とのことです(12:21)
Ricoh R7
11.建長元(1249)年の板碑
なんと、鎌倉時代、1249年の板碑です。梵字が書いてあり、意味はわかりませんでしたが、
なかなか歴史を感じさせるものでした(12:22)
Ricoh R7
12.久伊豆神社
立派な神社でした。大聖寺でおばさんに言われたとおり、藤があり、藤祭が
おこなわれていました。そのせいか、人出もずいぶんあり、縁日が出ていたり、お茶会も催されていて
にぎやかな雰囲気でした(12:25〜43)
Ricoh R7
13.天嶽寺
2階建の山門や江戸時代前期の木造釈迦如来涅槃像などがありました(12:48〜58)
Ricoh R7
道すがら(越谷宿など)(13:02)
Ricoh R7
14.大沢の香取神社
北越谷駅近辺の香取神社です。思ったより大きな神社で、彫り物も緻密で精巧でした(13:15〜20)
Ricoh R7
15.北春日部駅
北越谷駅から北春日部駅まで、東武伊勢崎線に乗ってたどり着きました。春日部駅
ではなく、北春日部まで来たのは、観音院まではこちらのほうが近かったからです(13:52)
Ricoh R7
道すがら(古利根川)(13:59)
Ricoh R7
16.観音院
修験宗の寺です。円空仏があり、今は埼玉県立博物館にあるらしいですが、
毎年5/3〜5の円空祭で開帳されるとのことなので行ったのですが、そもそも円空祭をやっていませんでした。
どうやら、県立博物館のほうで開帳されていたようです(14:08〜14)
Ricoh R7
道すがら(くら寿司で昼食など)(14:43)
Ricoh R7
17.めがね橋
1891年に作られた4連アーチの樋門で、現存するレンガ造りの樋門としては県内
最古らしいです(14:54)
Ricoh R7
18.白山神社
町の小さな神社でした。おばあさんと孫娘がお参りに来たりしていて、ほのぼのと
した雰囲気でした(15:06)
Ricoh R7
道すがら(ヘアサロン「プア」って...)(15:15)
Ricoh R7
19.女体神社
「女体神社」ってすげい名前だなあ、と思いましたが、浦和近辺にもあるようです。
埼玉はなんかすごいですねえ(15:16〜19)
Ricoh R7
20.牛島のフジ
推定樹齢1200年以上、藤棚は600平方メートルにもおよぶという藤です。↑7でも
おばさんに言われたとおりにちゃんと来てみましたが、入場料が1000円(!)ということで、入るのは
やめました。いくらなんでも高すぎますね(15:27)
Ricoh R7
道すがら(古利根川沿いなど)(15:31〜42)
Ricoh R7
21.東八幡神社
地図にもあまりのっていない神社でしたが、案外由緒正しいかっこいい神社でした(15:43〜48)
Ricoh R7
道すがら(閉まっていた春日部郷土資料館)(15:58)
Ricoh R7
22.碇神社のイヌグス
推定樹齢600年、高さ12mのイヌグスです。かつて、古利根川を行き交う舟の目印だったそうです(16:05)
Ricoh R7
23.道標
旧粕壁宿の1834年に建てられた道標です。西南は岩月、北は日光などと書かれています(16:10)
Ricoh R7
24.古利根公園橋近辺
千住馬車鉄道の終点があったらしく、レリーフがありました。ここは公園になっており、
足が疲れていたので、ここで休み、ロッテの敗戦を知りました(16:13)
Ricoh R7
道すがら(旧粕壁宿近辺)(16:26)
Ricoh R7
25.最勝院
最後に行った寺でしたが、大きなところでした。明治26(1893)年、千住と粕壁を
結んで開業した千住馬車鉄道の鉄道の終点が境内にあったそうです(16:30)
Ricoh R7
道すがら(旧粕壁宿近辺)(16:36)
Ricoh R7
26.粕壁神明社
駅近くの神社でした(16:41)
Ricoh R7
27.春日部駅近辺
ようやく春日部駅に着きました。越谷駅にくらべて、ローカルな感じがよかったです(16:46)
Ricoh R7
28.けごん
駅前に並ぶ店の一番はずれに立ち食いぽいそば屋(実際は座りそば屋)があり、ここでは
なにも食べなかったのですが(おつまみ以外)、飲んだビイルがおいしかったです(16:55〜)
Ricoh R7
29.南越谷駅
帰りは武蔵野線で帰ることにしました。これは、東武伊勢崎線の新越谷駅で降り、
武蔵野線の南越谷駅から新越谷駅のほうを見た風景です(17:30)
Ricoh R7
本日お世話になった本
この本を図書館で借りたことによって、楽しい散歩ができました!
Ricoh R7
トップへ