2009/06/13、行徳・原木中山散歩
1.法伝寺
行徳は、江戸時代、「行徳千軒寺百軒」と言われたほど寺が多いところだったと
いうところらしいですが、確かに寺だらけのところでした。その手始めがこの法伝寺でした。といっても、それ
ほどおもしろいと思えなかった寺なので、外から写真を撮ってすぐ次へ行きました(16:10)
Ricoh GR Digital
2.光林寺
次の寺です。古そうな石像がありました(16:12)
Ricoh GR Digital
3.錦粧堂
いくつかの寺を通り過ぎた後の、道すがらの稲荷神社です。この他にも稲荷神社は
多かったです。ここのきつね親子はなかなかいい味出していました(16:19)
Ricoh GR Digital
4.胡録神社
写真にもあるように、境内に土俵があったり、古銀杏がいい雰囲気の神社
でした。寺だけでなく、行徳には神社もたくさんありましたが、銀杏並木はこの後の神社でも数多く
見られました。手水場に大きく卍印が彫られており、神仏習合の名残がはっきり見てとれます(16:20)
Ricoh GR Digital
道すがら(16:23)
Ricoh GR Digital
5.旧江戸川(と常夜灯のはずが...)
旧江戸川にたどり着き、さて、本行徳の常夜灯はこの辺りのはずだけど
どこかな?と見回したけど見つからなかったので、もう少し北のほうかな、と歩き始めた途端に、
下記看板が目に入りました。今回の一番の目的だったのに...(16:25)
Ricoh GR Digital
道すがら(16:27)
Ricoh GR Digital
6.横町稲荷神社
鳥居がやたらと立並ぶ稲荷神社でした。根津神社のマネをしたかったのかな?赤く
ないけど(16:33)
Ricoh GR Digital
7.八幡神社
裏の公園の辺りには子どもたちとそのお母さんたちがわらわらと、表のほうには
父と子がキャッチボールをしている、という状況で、写真を撮りづらいところでした。裏のお母さんたちの
奥には富士塚があったのですが、ちょっと入っていけませんでした(16:35)
Ricoh GR Digital
8.神明宮
ここも、銀杏並木のある神社です。上の八幡宮同様、行徳街道に面していて、おそらく
古くからあったのだろうという雰囲気がありました。力石があったり、屋根が緑だったり、狛犬がばかっぽく
かわいらしかったりと、見所が多いところでした(16:38)
Ricoh GR Digital
道すがら(16:42)
Ricoh GR Digital
9.正讃寺
小さな寺でしたが、なんか不思議な顔をした石像や、寺というより古い家のような
本堂がいい感じでした(16:44)
Ricoh GR Digital
10.淨閑寺
立派なお寺でした。紹介文にもあるように、六地蔵と六面塔があったり、参道が
ちゃんとあったりと、増上寺の末寺というのはさすがダテではないようです(16:45)
Ricoh GR Digital
11.法善寺
ここもおっきな寺でした。紹介文で、「四万十川の巨石」と書いてあり、写真の
いくつかにある岩がおそらくそうかと思いますが、そんな遠くからここまで運ぶのは大変ですね。なぜたかが(と
言ったら怒られるでしょうが)石にそんな労力と金をかけるのか??(16:51)
Ricoh GR Digital
道すがら(16:55)
Ricoh GR Digital
12.豊受神社
ここも子どもたちが遊んでいる神社でした。行徳の子どもたちは、神社で
遊ぶのですね。また、ここも銀杏でした(16:57)
Ricoh GR Digital
13.徳願寺
今回の2番目の目的、徳願寺ですが、なんとここも扉が閉じられていて中に
入れませんでした...。未練がましく塀の外から少し見える山門を写真に撮ったりしています。ところで
ここまでも寺は多かったのですが、この道の名は「寺町通り」と言うだけあって、ちょっと歩くたびに
寺がありました(17:01)
Ricoh GR Digital
14.神明神社
ここも行徳街道に面している神社で、3つも力石がありました(17:07)
Ricoh GR Digital
15.稲荷神社
こちらも行徳街道沿いの神社です。なぜか手水場の奥にもきつねがいたのが
かわいかったです。(17:15)
Ricoh GR Digital
道すがら(17:17)
Ricoh GR Digital
16.春日神社/胡録神社
春日神社と、そのすぐとなりにある胡録神社です。行徳には、胡録神社、春日
神社、豊受神社が数多くありました。ここからすぐ江戸川と旧江戸川の分かれるところという土地の
せいか、陸のどんづまりぽさがなにか出ていて、ちょっと物寂しく、でもそれがよい感じの神社
でした(17:23)
Ricoh GR Digital
17.江戸川〜行徳橋
江戸川です!ほとんど「大河」というような幅を持っていますね。電車からは毎日
見ているのですが、こうやって渡るのは久しぶりでした。夕日がきれいでした(17:28〜)
Ricoh GR Digital
道すがら(ネコなど)(17:45)
Ricoh GR Digital
18.浄経寺/日枝神社
対岸の原木側に来ました。その途端に、行徳側にはなかった日枝神社が登場
しました。こちらには銀杏がなく、あと、両側に榊がちょこんと置かれていたりと、文化が違って
おもしろかったです。また、奥のほうに行くと、私好みの古い狛犬が二対(という数え方でいいのか?)い
ました。欠けているのですが、前にいるのよりはずっと趣があって良いものだったので、前に持ってくれば
いいのにな。
ちなみに、この記念碑めいたものに書かれている言葉「田尻の田圃 わが村は どこも
かしこも 稲穂かな」は、わかりやすく、でもなにを言いたいのかよくわからない感じが素敵です(17:46〜50)
Ricoh GR Digital
19.レオパレス田尻
昔、友人のSちゃんが住んでいて、私も数回来たことのある、レオパレス田尻
です。たぶん最後に来たのは20年近く前ですが、ほとんど変わっていませんでした。こまめに外壁を
塗り直しているのかな(18:01)
Ricoh GR Digital
道すがら(ネコ)(18:03)
Ricoh GR Digital
20.羽黒神社/大鷲神社
東西線の反対側までちょっと足をのばし、本日最後の神社に行きました。手前に
ある羽黒神社と奥にある大鷲神社ですが、この場では同じ大鷲神社だと思っていました。ここでは
中学生か高校生と思われる3人が熱心にすぶりをしていました(18:09)
Ricoh GR Digital
21.安養寺
紹介文にあるように、我が国唯一の「はだし大師」だそうです。時間があれ
ば、回廊の霊石の「準四国霊場」参りもしてみたかったです(高野山はどこに行ったのでしょう?)。で
も、やっぱり時間があってもやらなかっただろうな(18:13)
Ricoh GR Digital
22.原木中山駅
この駅も、来るのはおそらく17〜8年ぶりだと思われますが、思ったより飲み屋
などいろいろ店がありました。よさそうなところは何軒もあったのですが、メニューが外に出ているところが
少なく、値段が気になって入れませんでした。加賀屋は安いのを知っていたので、ぐるぐる歩き回っただけで
どこにも入らずに駅に来ました(18:31)
Ricoh GR Digital
23.加賀屋
最近お気に入りの、西船橋にある加賀屋です。前回、鳩ヶ谷の帰りにはFさん
といっしょに行きましたが、今回は一人だったのでカウンターで呑んで帰りました(〜19:59)
Ricoh GR Digital
トップへ