2009/07/19、上総一ノ宮・睦沢町散歩

1.上総一ノ宮駅
土休日は一日に2本しかないということをインターネットで知り、朝9:14のバスに 乗るべく、千葉駅でカレーを食べて(「朝カレー」というもので380円でしたが、肉を入れないことによって 値段を安くしたカレーでした)、上総一ノ宮駅に着きました。でも、そこのバス停で見たものは! 土日祝日はバスは「運休」というものでした!なんだ、それは!?ということで、仕方なく元々は バスで行った妙楽寺から歩いて上総一ノ宮駅まで歩いてこようと思っていたのが、その反対で妙楽寺まで 歩いて行くことにしました。私が見た時刻表は、昔のものだったようです(09:12)

 Ricoh GR Digital

2.玉前神社
駅や地名に「一ノ宮」とあるように、江戸時代に国に1つのみあった 「一ノ宮」のうちの1つです。ちょっと前に、埼玉(武蔵)の氷川女体神社に行きましたが、ここも一ノ宮でしたし、最近 一ノ宮づいているようです。ここも立派な神社でしたが、真っ黒な本殿は修復中でしたが、かえって中の構造などが わかってよかったです(09:18〜33)

 Ricoh GR Digital

道すがら(09:34〜)

 Ricoh GR Digital

3.観明寺
元々、神仏混淆だった江戸時代には、玉前神社といっしょだったという観明寺 です。道に迷いながら行ったのですが、結果的には玉前神社のすぐ裏でした。その辺にある地図がわかり づらくてねえ、もう。でも、立派な寺で、ぶらぶらするにはいいとこでした(09:41〜50)

 Ricoh GR Digital

道すがら(10:04)

 Ricoh GR Digital

4.東漸寺
西に向かいたかったのですが、山が立ちはだがっていて、南のほうまで30分以上 歩かなくてはいけなかったのですが、その途中にあった寺です。有名らしいな、とは地図を見ていて思って いたのですが、なんと、和宮の駕籠がある寺だったらしく(実物は見ていませんが)、この前の大河ドラマの 堀北真希ちゃんではないですか!まあ、だからどう?ということですけど(10:06)

 Ricoh GR Digital

道すがら(田園風景、トンネルなど)(10:20〜41)

 Ricoh GR Digital

5.奥谷薬師堂
私が持っている地図の中で1つだけこの「奥谷薬師堂」があったため、寄り道して わざわざ行ったのですが、↓こんなとこでなにもおもしろいとこではありませんでした。後から考えると、 これで30分以上時間をロスしてしまいました(10:42)

 Ricoh GR Digital

道すがら(10:42〜11:20)

 Ricoh GR Digital

6.妙勝寺
寄り道したおかげで時間がかかってたどり着いた寺です。この頃から天気が よくなり、最初は気付かなかったのですが、後での日焼けの元が着々と作られていったよう です。この寺は、前に上総のいなかのほうを散歩したとき同様、山を背にしたどんづまりの寺 という感じが、とてもよかったです。自分のほか、どういう人が来るんかなあ(墓がある人以外) と思える風がいいのです(11:23〜27)

 Ricoh GR Digital

7.羽場神社
↑上の写真の道標にもあるように、有名な神社らしいです。まだ日焼けする前の 私の写真もあります。ユニコーン+ユニクロのコラボTシャツを着ています。ここもいなかですが、おっきな 神社という雰囲気で良かったです。もちろんだれもいませんでした(11:30〜41)

 Ricoh GR Digital

道すがら(11:46〜12:04)

 Ricoh GR Digital

8.玉垣神社
迷いながら着いた玉垣神社です。いくつかの地図を見ていたのですが、この辺り でよくわかんなくなり、この後も資料館につくまでよくわかっていませんでした(12:14〜17)

 Ricoh GR Digital

9.歴史民俗資料館
暑〜い中、久しぶりの冷房で、ちょっとほっとしました。ただ、入っていきなり 暗い中に蝋人形がいて驚きました。地図を撮っているのは、この後歩くための地図を撮っておいて、後で 歩く際に見直すためです(12:33〜49)

 Ricoh GR Digital

10.レストランプレジール
もう少しで次に行く諏訪神社というのに、わざわざ道を戻って町役場のほうまで 行き(役場のほうには店があるはずという思いから)、なんとかレストランを見つけました。夜はカラオケに なるらしいですが、昼はちゃんとしたレストランで、とんかつ定食(+生ビール)を食べましたが、思いがけず 自家製ソースで、適当にトンカツソースを使っているわけではなく、よかったです!(13:17〜47)

 Ricoh GR Digital

11.弘光寺
レストランのすぐ向かいにあった弘光寺です。少し休んで元気がついてよかったの ですが、よし!と最下位、じゃない、再開歩き始めた最初のこの寺は、特にいうほどではないところ でした(14:04〜12)

 Ricoh GR Digital

12.諏訪神社
ここも歴史のある神社のようでした。歴史民俗資料館から歩いてすぐのところ だったのですが、結局1時間15分たってから到達しました。すごい急な階段だったのですが、写真に 写すとそれが全然わかりませんね。また、神社の裏に「穴」があいていて、反対側に抜けられるように なっていました(↓写真にあるとおり)。なんかフシギな感じ。大樟(クス)は本当にぶっとくて、ほんと かどうかわかりませんが、樹齢千年以上らしいだけありました(14:04〜15)

 Ricoh GR Digital

13.女ヶ堰
たまたま歴史民俗資料館でもらった長昌寺と妙楽寺のパンフレットにのっていた ので、女ヶ堰にちょっと寄り道して行ってみました。「悲しい伝説」とあったので、どんな伝説だろう と思って看板を読んでみたら(↓写真参照)、「悲しい」というよりも「ヒドい」伝説で、なぶり殺し のようなもんでした。なんにもいい話ではなかったです(14:31〜35)

 Ricoh GR Digital

道すがら(牛)(14:49)

 Ricoh GR Digital

14.長昌寺
木造不動明王座像や銅像勢至菩薩立像があるという長昌寺でしたが、事前連絡 をしていないとだめだったらしく、見ることはできませんでした。また、この辺りから疲れがたまり、少し 前に昼ご飯を食べるときに休んだくせに、ここのベンチで休みました。体力がなくなってきているようです(14:54〜58)

 Ricoh GR Digital

15.日の子坂古戦場
古戦場のようで、パンフレットなどにものっているのですが、いつどのような 戦いがあったのかどこにも書いておらず、よくわからないところでした。ここから古道があったのですが、もちろん 疲れがたまっている体で、行ってみようと思うほど好奇心はありませんでした(15:09)

 Ricoh GR Digital

16.本長寺
坂の上にあった寺です。坂の下にあった石碑は年代ものでした(15:14)

 Ricoh GR Digital

道すがら(15:25)

 Ricoh GR Digital

17.儀林寺
(15:29)

 Ricoh GR Digital

18.熊野神社
ここもなかなか趣のある神社でした。この辺りで、自分が焼けていることに 気づき、腕の写真を撮ったりしています。でもこの後もっと焼けました(15:40〜46)

 Ricoh GR Digital

道すがら(15:58)

 Ricoh GR Digital

19.妙楽寺/日吉神社
ようやくたどり着いた最終目的地、妙楽寺です!ほんとはバスがあれば、スタート 地点だったはずなのですが、結果的には最終目的地となってしまいました。09:04に電車が駅に着いてから 実に7時間以上たってようやくたどりついた目的地!なかなか感動ものでした。動画もありますが、ヒメハル ゼミというセミの鳴き声がきれいで、全然うるさいという感じではなく、よい感じでした。また、長昌寺と 違い、パンフレットには見学には事前の連絡が必要と書かれているのに、連絡せずに行っても公開されて おり、まわりにだれもおらず、独り占めできました(重要文化財なのに)。大きくてかっこよかった です。また、境内に日吉神社があり、神仏混交かと思いましたが、一応たまたま同じ公園内にあるという 苦しい言い訳のようです。この神社の本堂も古いもののようですが、写真にもあるように、きれいに 配列された木がとても目を惹きました。
なにはともあれ、最後にふさわしく、とてもよいところ でした。本当に途中であきらめなくてよかった!(16:14〜41)

 Ricoh GR Digital
動画!(5,996KB)
動画!(8,435KB)

20.御大日下バス停
さて、ここからどうやって帰ろうか、ここまで7時間かかったということは、いくら 寄り道をしながら来たとはいえ、その半分以上は戻るのにもかかるはずだから、3〜4時間はかかる。それは 今の自分の体力を考えても絶対ムリ、ということから、PHSでGoogle検索し、タクシーを呼びました。文明の 利器はすばらしいです。ただ、土日もバスを運行してくれたらもっとよかったです。
で、ここからタクシーで 上総一ノ宮駅まで、タクシーでなんとたった15分!いやあ、驚きました。3,870円(たしか)かかりましたが、逆に 自分の歩いた距離+時間はたった、このぐらいの値段なんですね。なんか寂しい...(16:49〜17:05)

 Ricoh GR Digital

道すがら(駅近辺)(17:25)

 Ricoh GR Digital

21.名糖食堂
ちょっとの間、駅近辺で金をおろそうと銀行などをまわりましたが、 日曜のこの時間(17時以降)は閉めているか、開いていても、他行のカードではおろせませんでした。あと もうちょいはあったので、まあいいやと駅に戻り、駅前食堂でビイル1本とギヨザ1枚を食べました。なんか すごいほっとした瞬間でした。タクシー様々です。しめて1000円(ビイル600円+ギヨザ400円)でした。
こっから 始発の外房線快速で1本で帰りました(17:35〜58)

 Ricoh GR Digital

オマケ
日焼け結果(+あせも)です

 Ricoh GR Digital


トップへ