2010/05/02、酒々井・本佐倉散歩

1.南酒々井駅
千葉から総武本線で30分弱、南酒々井駅です。小さくかわいい駅でした(12:07)

 Ricoh GR Digital

道すがら(12:11)

 Ricoh GR Digital

2.酒々井まがり家(甲子正宗)
甲子正宗の酒蔵です。売店で粕とり焼酎を買いました。ヤギも見ました(12:19〜33)

 Ricoh GR Digital

道すがら(12:11)

 Ricoh GR Digital

3.香取神社
足の細くて長い狛犬がいました。半笑いぽい表情もいい感じです(12:37)

 Ricoh GR Digital

4.東伝院
香取神社の近くにあった相持院をちょっと覗いてから引き返し、東伝院に来ま した。大きく立派な寺で、有名なところのようでした(12:47)

 Ricoh GR Digital

道すがら(12:54〜58)

 Ricoh GR Digital

5.六所神社
このあたりは田んぼと畑ばかりがある、とてものどかな田舎でしたが、この神社も牧歌的 ないい雰囲気でした。おそらく昔から村の社だったのでしょう。(13:03〜12)

 Ricoh GR Digital

道すがら(13:16〜19)

 Ricoh GR Digital

6.麻賀多神社
交差点の坂の上にあった神社です。ここで母親から電話が来ていたことに気付き、電話 して話している間に今度はkelalaくんからメイルが来ていて、西船橋で会うことに決まりました(13:31)

 Ricoh GR Digital

7.すしめん処「大京」
↑まがり家で食事ができると勘違いしていたため、ここまでなにも食べていません でした。それまでは田舎風景で食べるところなんてある気配すらなかったのですが、この辺りで開けてきて 店があったので、適当な店に入りました。暑かったし、まあビイルが飲めて満足でした(13:59〜14:19)

 Ricoh GR Digital

8.清光寺
徳川家康の父親、松平広忠の歯骨墓があったようですが、なぜか門がしっかり しまっており、中に入れませんでした。ただ、「下馬」の石を見ると、葵の紋が見え、やはり徳川家に 関係するところだということはわかります(14:33)

 Ricoh GR Digital

道すがら(アスファルトを突き破る竹の子)(14:37)

 Ricoh GR Digital

9.白山神社
道の脇にある、小さな小さな神社でした。でもちゃんと地図にものっています(14:41)

 Ricoh GR Digital

10.吉祥寺
ここへ抜ける道を探していたのですが見あたらず、あきらめて清光寺の近くまで 戻り、メインの通りからここまで来ました。うしろに崖が迫っているところにあり、よく見たら人が通れる道が 下ってきていました。これが見つからなかったのです(15:00)

 Ricoh GR Digital

道すがら(カエルの合唱)(15:04)

 Ricoh GR Digital
動画!(6,154KB)

11.神明大神社
道なのかよくわからない崖を登っていくと、石碑や神社がありました。別のところから 降りられないか、藪の中を調べたのですが、なかったので元の道を使って降りました(15:08)

 Ricoh GR Digital

道すがら(県内では珍しいという男女が寄り添う双体道祖神など)(15:20)

 Ricoh GR Digital

12.本佐倉城跡
本日のメインイヴェント、本佐倉城跡です。南側の妙見神社にまず行きましたが、ここの 下がひろがる鳥居はあまり見たことはないものでした。この脇から城跡に登れたようですが、道を見つけることが できず、一旦降りて道路を東に進み、メインの入口から中に入りました。説明がいろいろなところにあり、力を 入れてここを盛り上げていこうという意気込みはなかなかよいものでした。道にも何ヶ所にも「本佐倉城→」の ような看板があり、道がわかりやすくてよかったです(15:23〜58)

 Ricoh GR Digital
動画!(8,675KB)

13.将門口之宮神社
佐倉藩主堀田正信が承応3(1654)年に寄進した石造鳥居がある、平将門を祭神とし、佐倉 惣五郎もまつられている神社でした。南側に奥宮といわれた妙見社の跡があるとのことでしたが見つからず、その 西側の畑のなかに、将門の愛妾の墓と伝えられる桔梗塚もあったはずなのですが、これもどこかわかりません でした。あとでちょっと見たところ、案外離れたところにあったようです(16:18〜21)

 Ricoh GR Digital

14.八幡神社
将門神社のすぐ近く、真っ赤な鳥居がインパクトのある八幡神社です。鳥居をくぐってから 神社までが遠く、ようやく着いたと思ったら、右に抜けたかったのですが抜ける道がなく、またこの長い道を 戻りました(16:25〜28)

 Ricoh GR Digital

道すがら(服を着させられているおじぞうさん)(16:41)

 Ricoh GR Digital

15.麻賀多神社
線路脇の階段を登ったところにある神社でした。この頃には足が疲れていて、この 階段はなかなかキツいものでした(16:43〜46)

 Ricoh GR Digital

道すがら(スカイライナー)(16:47)

 Ricoh GR Digital

16.勝胤寺
本佐倉城主千葉勝胤によって、享禄元(1528)年に建立された寺で、勝胤のものを はじめ、五輪塔・宝篋印塔が残っていました(16:51〜54)

 Ricoh GR Digital

17.宝珠院
坂の上にあった寺でした(17:03)

 Ricoh GR Digital

18.大佐倉駅
西船橋までどうやって行くかを考え、まあ京成で船橋まで行って、JRに乗換かなと 思い、鈍行を見送って次の特急を待ちましたが、駅すぱあとで調べたところ、勝田台から東葉高速鉄道で 行く方法があることに気付きました。が、その特急では乗り継ぎがうまくいかないため、結局船橋経由に しました。まあ、東葉勝田台から西船橋で610円もかかるので、金はこっちのほうがずっと安かったです(17:07〜20)

 Ricoh GR Digital

19.一九(西船橋)
kelala夫妻と合流し、一九に行きました。持つべきものは、近くにいる飲み友達 ですね。一九は久しぶりでしたが、やっぱり串がおいしいなあ(18:10〜21:22)

 Ricoh GR Digital

20.西船橋駅
かっこよい帽子をかぶったkelalaくんです(21:28)

 Ricoh GR Digital


トップへ