2010/09/19、海神散歩
1.海神蛇沼公園
暑い中、船橋駅からぶらぶら歩いていたら、口をあーっと開けた恐竜が見えたので、ふ
らふらと公園に入っていきました。今調べたら、まわりの人たちの通称は「怪獣公園」だそうです。ずいぶん
まぬけな「怪獣」です(11:52)
Ricoh GR Digital
道すがら(12:00)
Ricoh GR Digital
2.飛ノ台史跡公園博物館
3階建ての立派な博物館でしたが、中にいた1時間弱の間、客は
私1人でした。職員は全部で4人見かけ、奥の事務所でも話をしているのが聞こえたため、もっといたものと
思われます。2階のバルコニーが喫煙所になっているのがありがたかったです。そこでセルフタイマーで
録った1枚は、人相の悪い顔をしていますが、単にまぶしかっただけです(12:02〜50)
Ricoh GR Digital
道すがら(なかなかヒップなクリーニング屋など)(13:03)
Ricoh GR Digital
3.大覚院(赤門寺)
門が赤いので赤門寺(13:07)
Ricoh GR Digital
4.入日神社
国道14号線と本町通り(成田道)と総武線に挟まれた三角形の中にある入日神社
です。前にも近くを通ったことはあったのですが、奥まったところにあるので気付きませんでした。14号線は
総武線をまたいでいる橋のようになっているのですが、ここを歩けば、下に降りる窮屈な階段があり、案内も出て
います。こんな扱いを受けているのですが、なんと、式内社で、船橋大神宮の元宮だそうです(13:10〜13)
Ricoh GR Digital
道すがら(13:13)
Ricoh GR Digital
5.海神念仏堂
ここには本尊の木造阿弥陀如来立像があり、鎌倉初期頃の寄木造りのものらしい
のですが、公開していません。ちなみに、4年前
にもここには来ているのですが、道標の案内板がずいぶんうすれて読みにくくなっています(13:16〜18)
Ricoh GR Digital
道すがら(13:21)
Ricoh GR Digital
6.稲荷神社(海神片町公会堂)
日枝神社を探していて、これを見つけました。そのときは、これを日枝神社かと
思ってそのまま歩いていったのですが、あとで調べたら、もう少し先にもっと立派な日枝神社が
あったようです。でもまったく気付きませんでした(13:23)
Ricoh GR Digital
7.西向地蔵
説明文にあるとおり、「昔の船橋宿の入口で、地元の伝承では罪人のお仕置場」だった
らしいのですが、「地元の伝承」というのがよくわかりません。また、「市内最古の石仏である万治元年(1658年)
の地蔵がある」とありますが、どれがそれかわかりません(13:28)
Ricoh GR Digital
8.喫茶「サウサリート」
前にも来たことがあり、写真も撮ったはずですが、今探したら見つかりま
せん。おかしいな。ここで、カルボナーラ+アイスコーヒーセットを食べ、船橋駅から津田沼へ行き、
古CD屋と喫茶店(エクセルシオール)に行ってから帰りました(13:30〜)
Ricoh GR Digital
トップへ