2010/10/02、木更津散歩
1.木更津駅
本数の少ない久留里線を待つ30分の間に、木更津名物の駅弁であるあさり弁当「漁り」を
食べました。木更津到着の久留里線が来て、車両切り離しと言っていたので、2両で来て1両にするのかと
思ったら、なんと4両も来て2両になりました。そんなに客はいなかったんだけど4両も必要だったので
しょうか。また、おもしろかったのは、1両だけ小湊鐵道と同じ色の車両があったことで、共有して
いるのでしょうか。元々小湊鐵道は国鉄ではなかったのに、なんで同じなんだろう?(09:38〜10:06)
Ricoh GR Digital
2.祇園駅
1駅だけ乗って降りました。なかなかはいからな駅でした(10:12)
Ricoh GR Digital
3.道すがらの青面金剛
青面金剛の横と、その横に本日このあと何度も見ることになる見ざる言わざる聞か
ざるがいました。なぜこの辺に多いのでしょうか(10:18)
Ricoh GR Digital
4.祇園須賀神社
となりにある安養寺をちらっと見てから須賀神社に来ました。本殿は17世紀のもの
なのですが、写真にある建物の中に守られてありました。ちなみに、今までNikon D70で撮った写真は
白っちゃけていたので、本日は露出を-0.3にしてみました。前よりはよいかも(10:24〜32)
Ricoh GR Digital
Nikon D70
5.小櫃堰公園
公園があるのは知ってたのですが、入る気はありませんでした。でも、小学生の
野球の声が聞こえてきたので、つい行ってみたら、なかなか広くて立派な公園でした(10:35〜42)
Ricoh GR Digital
Nikon D70
道すがら(鷺、彼岸花など)(10:45〜53)
Ricoh GR Digital
Nikon D70
6.浅間神社
田んぼの中にぽっこりとある神社です。干支の置物はなんかの意味があるので
しょうか?羊1匹、戌3匹、蛇1匹という、よくわからないバランスでした(10:53〜11:00)
Ricoh Caplio GR
Nikon D70
道すがら(運河、久留里線)(11:10〜17)
Ricoh GR Digital
Nikon D70
7.熊野神社
金鈴塚古墳を探してうろうろしていたら見つけた神社です。ここにも見ざる
言わざる聞かざるがいました(11:33)
Ricoh GR Digital
Nikon D70
8.金鈴塚古墳
現在は一部しか残っていないと書いてありましたが、とりあえず行ってみた
ところ、思ったより横穴などがちゃんと残っていました。ただ、埋蔵品はもちろん無く、このあと
行った資料館にあります。(11:38〜41)
Ricoh GR Digital
Nikon D70
9.海中山善光寺
ここでも野球の声が聞こえていると思ったら、寺の駐車場を入ってから野球場が
あり、案外客も入っていました。通りかかったおじさんなども声援を送っていていい感じでした。寺は
境内の中になぜか立派な鳥居もある神社があり、ちゃんと狛犬もいました。ちょっと階段を降りたところに
神社があるので、神仏習合のときは、そこがいっしょだったんだろうと思っていたら、もう1つあって
よくわからなくなりました。あと、親子の犬(子犬のほうはつながれていなかった)が吠えていいのか
迷っているのがかわいかったです(11:56〜12:04)
Ricoh GR Digital
Nikon D70
10.日枝神社
このあたりには日枝神社が多いです(今回は2つしか回りませんでしたが)。疲れた
ので、ここでちょっと休もうと思ったら、蚊の攻撃があり、ほうほうのていで逃げ去りました。左腕ばかり
5箇所、本日はこのあとにも何回か刺され、全部で9箇所腫れまくりました(12:06〜08)
Ricoh GR Digital
道すがら(証城寺のマンホール)(12:11)
Ricoh Caplio GR
11.御霊神社
高台にあり、眺めがとてもいい神社でした。また、狛犬の前屈み姿勢がよかった
です(12:16〜20)
Ricoh Caplio GR
Nikon D70
12.みたま公園
名前は書いていなかったと思うけど、今、ちず丸で調べたらこういう名前で
表示されました。↑御霊神社のすぐ横(坂道なので、横というより下)にある公園で、ここには蚊がいない
(と思った)ので、ちょっと休みました。でも、やっぱり刺されていました。かゆかった〜!(12:21〜29)
Ricoh GR Digital
Nikon D70
13.太田山公園
階段をのぼると、人がいない森の中にブキミなオブジェがあり、ビビりました。キノコの
家の柱にくっついているかたつむりも、グロテスク以外の何者でもありません。ちょっと作られた年代が
新しそうな鹿は、これ1つしかなく、なぜ雰囲気が違うものが1つだけちょっと離れたところに置かれているのか
わかりませんでした(12:45〜48)
Ricoh GR Digital
Nikon D70
14.きみさらずタワーとその近辺(太田山公園内)
謂われはともあれ、眺めは良かったです(12:53〜13:00)
Ricoh GR Digital
Nikon D70
15.郷土博物館金のすず(太田山公園内)
この中でじっくり1時間以上見て回りました(〜14:22)
Ricoh GR Digital
16.旧安西家住宅(太田山公園内)
移築された江戸時代の住宅です(14:26〜30)
Ricoh GR Digital
Nikon D70
道すがら(太田山公園内)(14:34〜36)
Ricoh GR Digital
17.刀八大明神
持っている3種類の地図にはなかったのですが、太田山頂でここに神社があることを
知り行ってみました。ここにも3猿がいました(14:38〜42)
Ricoh GR Digital
Nikon D70
18.長楽寺
今日見た中では一番立派な寺で、五輪塔、地蔵菩薩、庭園、大師堂など、たくさん
見所があり、境内も広く、とてもよかったのですが、本堂とその横の建物は、なんか最近のリゾート
別荘のようで、なんかアンバランス(15:01〜20)
Ricoh GR Digital
Nikon D70
19.祥雲寺・八幡神社
眺めが良いと書いてありますが、木で遮られていてほとんどなにも見えません
でした。となりの八幡神社で休みましたが、ここでも蚊に刺されました。狛犬がかわいかったです。あと、裏に
あった女の人を彫った石はなんだったのでしょうか(15:29〜35)
Ricoh GR Digital
19.正福寺
本日何個目の寺になるのでしょう(15:49〜50)
Ricoh GR Digital
道すがら(正福寺の裏)(15:53)
Ricoh GR Digital
19.諏訪神社上社(たぶん)
↓写真にあるように、案外立派な鳥居があり、古そうな感じですが、なぜか名前が
どこにもなく、持っている地図にもなく、今ちず丸で見たら諏訪神社上社とありましたが、なんとなく
記憶と場所がずれている気がするので、本当にそうなのかわかりません。なお、一応ここは神社なのに
手水鉢(文政に作られたようです)に思いっきり卍マークが入っています(15:54〜57)
Ricoh GR Digital
20.東光院峯薬師
本日の最後のメインイベント、鎌倉寺時代に作られた薬師如来が本尊の東光院
です。お参りしながら、うむ、なかなか、などと思っていたら、中にいたおばさまから、中にどうぞお入り
くださいと言われ、中で焼香し、ライトアップされている薬師如来様を拝ませていただき、おばさまから
いろいろと話を聞かせていただきました。最後によい体験でした。そういえば、ここのように仁王様の
いる門を持つ寺は、他に今回はありませんでした(15:59〜16:18)
Ricoh GR Digital
Nikon D70
道すがら(彼岸花とその奥のつぶれたらしきラヴホテル)(16:20)
Ricoh GR Digital
21.日枝神社
内房線に沿って歩き、脇にあった本日最後の神社、日枝神社です。このあと、駅
近くの、今まで何度か行ったことのあるうなぎ屋に行こうと思ったのですが、17時開店のはずが
17時になっても開かず、3分ほど待ったのですがまだ開く気配がなかったので、ちょっと離れた
ところにある「久保田」という居酒屋で飲んでから帰りました。疲れたけど、思ったより木更津は
いろいろと見るところがありました!(16:34)
Ricoh GR Digital
トップへ