2012/10/07、木下散歩〜QVCマリンフィールド
道すがら(09:44)
Ricoh CX2
1.ぶらり川めぐり
木下(きおろし)駅に行こうと思ったのが、前日、というか当日の0時ごろ。木下ってなにが
あるのかな、とインターネットを見ていたところ、この「ぶらり川めぐり」という川の遊覧舟があるということ
がわかり、一番空いていると踏んだ初回の10時の回に乗りました。
それが、天気予報がはずれ、もう止んでいるはずの雨が止んでおらず、次の11時の回を見たら、一人も並んで
いなかったので、ちょっと失敗だったかもしれません。
ただ、川めぐり自体は、渡り鳥のはずのコブハクチョウがなぜかこの10年内にいついてしまい帰らなくなった
ためたくさん(70羽ぐらい?)いて、なかなか面白く、それ以外やゆる〜く舟にゆられているだけで楽しく
皆様オススメです。1時間千円です。なぜこんな
ことを書くかというと、宣伝してくれと言われたからです。でも、本当になかなかでしたよ。(09:46〜10:47)
Ricoh CX2
道すがら(10:59〜11:02)
Ricoh CX2
2.六軒厳島神社・水神社
先ほど、舟から見上げた神社ですが、なかなか立派でした。この地の
開拓に携わった江戸自体の宮島さんが、やはり広島の宮島から勧請して作ったらしく、そのため厳島神社な
ようです。ここは、川と川に囲まれた島にあります。(11:05〜10)
Ricoh CX2
道すがら(弁天川のコブハクチョウ)(10:59〜11:12)
Ricoh CX2
3.寿美吉
川めぐりでもらったパンフレットにあった、100年前に考案されたという、天然鰻定食が
食べたくなり、11時からやっていた寿美吉さんに行ってみました。こういった老舗の店というのは必ずおばあさんが
いて、なんか落ち着けるものです。(11:17〜56)
Ricoh CX2
4.岩井家住宅(旧武蔵屋店舗)
登録有形文化財の元々は旅籠を営んでいた家です。中に入れないのかなと覗いたりしていた
のですがよくわからず、改めて案内文書を読んだら「現在、常時公開は行っていないが」とあったため、なんだと
思ってここを去りました。(12:04〜05)
Ricoh CX2
道すがら(木下駅)(12:08)
Ricoh CX2
5.観音堂
銅造十一面観音立像がある観音堂なのですが、公開していませんでした。祭りの
縁日で屋台が出ていて、子供が2人座っているのをちょっとよけてもらいながら中を覗いたのに
ぴったりドアが閉まっていてなにも見えませんでした。(12:12〜16)
Ricoh CX2
道すがら(12:19〜23)
Ricoh CX2
6.木下貝層
約12〜3万年前の地層で、ここら辺が浅い海だったときの名残だそうです。波や
潮の流れによって貝殻が集められ地層となったもので、国指定天然記念物です。貝がごろごろしていて、
とっちゃだめだと書いてありました。(12:27〜28)
Ricoh CX2
道すがら(12:30〜39)
Ricoh CX2
7.竹袋稲荷神社〜ふれあいの小径
坂を上った上のほうにある稲荷神社で、この日はこの神社の3日間続いたお祭りの最終日
だったので、下の観音堂でも縁日が出ていたし、さぞかしすごい盛り上がりだろうと思ったら、なんと人っ子一人
おりませんでした。となりの青年館は提灯などがあって雰囲気が出ていましたが、なぜか神社内はだれも
いないのでした。山車が出ていたらしく、練り歩いていたようなので、みんなそれについて行ってしまったのでしょう。
で、となりの三宝院に行こうと思い、ふれあいの小径というのをずんずん進んでいったら、全然違う池に出てしまい、
迷いました。なんとか道を見つけ上の道まで出ましたが、20分ほどロスしました。とはいえ、↓違う寺や神社に
行けたので、結果オーライでした。(12:40〜45)
Ricoh CX2
道すがら(12:48)
Ricoh CX2
8.宝泉院/熊野神社
迷った末に見つけた、隣り合わせにあった寺と神社です。境内は広く、なかなか
立派でした。寺の天井を天女様たちが飛んでいました。(13:04〜10)
Ricoh CX2
9.地蔵寺
↑宝泉院/熊野神社からちょっと奥のほうに行ったところにある寺でした。
おさない兄弟が坂でおもちゃの車で繰り返し滑り降りて遊んでいるのですが、とても小さな弟が
少し大きなお兄ちゃんを押していき、坂で二人で「わあーっ」と声をあげ楽しそうなのですが、
弟は押しているだけでなにが楽しかったんでしょ。とはいえ、案外な坂で、弟には危なかったとは
思いますが。(13:12〜14)
Ricoh CX2
道すがら(13:25)
Ricoh CX2
10.三宝院
稲荷神社の表の目の前にあったというのに、横から入って横から出ていたため
全然見つからず、結局たどり着いたのは45分後でした。雰囲気のある寺でした。(13:26〜29)
Ricoh CX2
11.ひょうたん島池/名前がわからない神社(天神山)
坂をおりてみたら、ちょっと近道ができたようで、つい最近道路を整備したばかり
のような道に出て、ちょっとした公園のようでした。ひょうたん島池というらしく、その脇の階段の上に
神社があったため行ってみましたが、名前がわかりませんでした。天神山とだけ書いてありました。(13:40〜44)
Ricoh Caplio GR
12.長楽寺
いろいろと迷っている間に、バスの時間まであまりなくなり、半走りで
目指した寺です。ここにある梵鐘はなんと応安2年(1369年!)のものでしたが、近くまでは寄れません
でしたが、ちょっと離れたところから見ることができました。(14:04〜08)
Ricoh CX2
13.鳥見神社
もうほとんど時間がなかったのですが、すぐのところにこの神社があったため
駆け足で寄ってみました。狛犬がかわいかったため、無理にでも行ってみてよかったです。
この後、バスに乗って結縁寺に向かいました(14:11〜13)
Ricoh CX2
道すがら(大森坂上バス停〜千葉レインボーバス〜結縁
寺近くの大きな家)(14:23)
Ricoh CX2
14.結縁寺/熊野神社
バスは、千葉ニュータウン駅に寄ってから船尾車庫バス停で降り、歩いて10分ほどの
ところに、この結縁寺がありました。着いてみたら、彼岸花が咲き誇っていて、印西八景だそうでした。
ちょうどいい時期に行ったようです。
となりの熊野神社には、思いっきり「卍」が彫られていて、ここまではっきりしているのに、わざわざ
神仏習合を隠して、神社と寺を分ける意味がわかりませんでした。
さて、この後、多聞院という寺まで15分ほど歩けば行けるなと思って歩き出したところ、南に行かなくては
いけないところを、間違いまくって東のほうに行ってしまったらしく、またまた途方もない迷子になってしまい
ました。
まず大きな道までたどり着き、地図を見ておそらくこの道がこれだ、ということがわかったため、
それを信じてずんずん進んだところ、その勘が当たっていたため、なんとか多聞院まで行けましたが、
これも間違っていたらもう泣いていたに違いありません。(14:53〜15:03)
Ricoh CX2
道すがら(コスモス畑〜迷子!〜松崎台公園)(15:04〜21)
Ricoh CX2
15.多聞院
ということで、疲れ果てた末にたどり着いた多聞院です。またここから20分ちょい歩いて
神崎橋バス停まで行ったので、もうへとへとでした。バス停で10分ほど時間があったため、傘を開いて
乾かしていました。
このあたりで、この日のロッテ戦(今年の最後から数えて3戦目)がナイターだったと
気付き、これから行けば間に合うとわかったため、急きょ幕張へ向かうこととしました。(15:51〜53)
Ricoh CX2
道すがら(田んぼ〜神崎橋バス停〜千葉レインボーバス〜八千代緑
が丘駅〜東葉高速鉄道〜西船橋駅〜総武線〜幕張本郷駅〜京成バス)(16:05〜)
Ricoh CX2
16.QVCマリンフィールド
というわけで、始まる15分ほど前に着きました。グライシンガーが2-0のとき
リリーフ陣に代ったところ、2-2の同点に追いつかれてしまい(細谷のトンネルが原因!)、勝ち投手の
権利がなくなってしまいました。今年グライシンガーはこんなばっかりでした。ただ、9回に2連続フォアボール
で押し出しサヨナラ勝ち!!その後の2試合、ロッテは負けたので、これが西村監督最後の勝利試合でした。
そういう意味ではいいもん見ました!西村さん、おつかれさまでした。(17:51〜21:22)
Ricoh CX2
17.ロックバー「Full House」
バスもあまり混む前に乗って座れたため、快適に稲毛まで向かいました。
そのまま帰ろうと思っていたのですが、ふと思い立ってよく行くFull Houseに行ったところ、
マスターの声がトム・ウエイツみたいになっていた!聞いたら、風邪をひいたそうです。
それでも毎日休まずに店を開ける!アッパレです!(22:10〜23:13)
Ricoh CX2
(オマケ)稲毛海岸近辺
(2012/09/30)
Ricoh CX2
トップへ