1日目(2010/01/30):港北散歩
1.家
顔に線のある男(10:54)
Ricoh GR Digital
2.新羽駅
横浜市営地下鉄の新羽駅です。初めて降り立ちました(13:27)
Ricoh GR Digital
3.西方寺
駅からすぐのところにありました。思ったより立派で、茅葺きもきれいに整備されて
いました。ロウバイや梅がもう咲いていました(13:31〜42)
Ricoh GR Digital
4.杉山神社
西方寺の近くにある神社です。それほど見るべきものはなかったですが、鳥居の注連
縄のはり方が面白かったです(13:45〜50)
Ricoh GR Digital
5.(別の)杉山神社
階段をのぼると、いきなり狛犬ならぬ狛ネズミがいました。男は向かって右側の
ネズミ、女は向かって左側のネズミをゆっくり回しながら願いをとなえるとよいとのことで、右ネズミを回し
ましたが、肝心の願いをとなえることを忘れました(14:01)
Ricoh GR Digital
6.第三京浜道路の上
よく車の中から見る、第三京浜の上の橋に自分がいることに突然気付き
ました(14:06)
Ricoh GR Digital
道すがら(14:06)
Ricoh GR Digital
7.せせらぎ公園(古民家)
都筑区に入った途端にせせらぎ公園になりました。暖かい晴れた休日だけあって、たくさん
の人出がありました(写真にはあまり人は写っていませんが)(14:21〜31)
Ricoh GR Digital
8.関家住宅
『新編武蔵風土記稿』にも記された旧家で、後北条氏につかえた地侍で、江戸時代
には代々名主をつとめた家で、江戸時代初期に建てられ、国重文になっているそうです。東日本最古の民家の
一つとのことです。ただ、現在も子孫が住まわれているため、中に入ることはできません(14:44)
Ricoh GR Digital
道すがら(15:00)
Ricoh GR Digital
9.大塚・歳勝土(さいかちど)遺跡公園
弥生時代中期のムラと墓地の遺跡が公園となっています。竪穴式住居のレプリカが
たくさんあり、中にも入れるようになっています。ここも人出があり、やっぱり横浜は都会なのですね。この
中に都筑民家園もあり、もう少ししたら茶室ができるようです。この後、向かいにある横浜市歴史博物館に
行ったところ、15周年記念で400円のところただで入れました。ここで17時ちょい前までのんびりして
いました(15:07〜27)
Ricoh GR Digital
道すがら(センター北駅あたり)(16:59)
Ricoh GR Digital
10.都筑阪急(観覧車)
センター北のまわりに、いい飲み屋か、それがなければ食堂みたいなところで軽く飲もうと
思ってうろうろしたのですが、まったく見つからず、なんとなく駅前の阪急に入り、HMVとブックファーストで
時間を使い、喫煙所でタバコを吸った後、外に出ようとしてエスカレータで4Fから3Fに降りる途中で4Fに
先ほど下で見た観覧車があるのを見つけ、またエスカレータで戻ってきてまわりを歩いた後、乗り
ました。ちょうど歴史博物館で浮いた金と同じ400円でした(17:05〜49)
Ricoh GR Digital
11.センター北駅
センター北近辺でいい飲み屋がないかをバンドメンバーのGにメイルで聞いて
いたのですが、観覧車に乗っているときに電話があり、センター北にはそんなものないからあざみ野で
飲もうと言われ、地下鉄であざみ野に向かいました(17:55)
Ricoh GR Digital
12.べったこ亭
軽く飲むはずが、Gと私で飲むのにそんな軽くなるはずもなく、4時間近く飲んで
ました(18:41〜22:19)
Ricoh GR Digital
13.月
満月でした(夜)
Ricoh GR Digital
2日目へ→
トップへ