1日目(2007/11/30):浅間嶺登山の日(悪天候)

1.ひのはら四季の里
払沢の滝入口近辺にあるレストラン『ひのはら四季の里』で、だんご汁(F)、シャモ肉のほう葉焼き セット(P)、引きずりだしうどん(P両親)を食べました(11:05〜11:35)

 Ricoh Caplio R7

2.登山開始!
時間が遅いこともあり、急いで食べてすぐ登り始めました(11:35)

 Nikon D70

 Ricoh Caplio R7

3.時坂峠
「時坂」と書いて「とっさか」と読みます。鳥居と石碑がありました(12:33)

 Nikon D70

 Ricoh Caplio R7

4.峠の茶屋近辺
時坂峠を出て少ししたら大粒の雨が降ってきました。急ぎ気味に歩き、峠の茶屋近辺で ちょっと雨宿りしましたが、すぐやみました。峠の茶屋はすべて閉まっていました。休日のみ開けるようです(12:49)

 Nikon D70

 Ricoh Caplio R7

5.引続き登山
峠の茶屋以降は舗装道路もなくなり、ようやく全部山道となりました(13:06)

 Nikon D70

 Ricoh Caplio R7
動画!(5,502KB)

6.引続き登山
浅間嶺山頂への分岐点です(13:35)

 Nikon D70

 Ricoh Caplio R7

7.分岐点〜山頂
Pのみ山頂コースを行きました(13:49)

 Nikon D70

 Ricoh Caplio R7
動画!(5,457KB)

8.浅間嶺休憩所
登りはここで終わり、中間地点の休憩所でちょっと休みました(13:53)

 Nikon D70

 Ricoh Caplio R7
動画!(5,574KB)

9.尾根歩き
尾根といっても山の北側の道を行きます(14:04〜14:35)

 Nikon D70

 Ricoh Caplio R7

10.浅間石宮
石宮と高い木がありました(14:35)

 Nikon D70

 Ricoh Caplio R7

11.一本松
道標となっている一本松ですが、どれがそうかよくわかりませんでした(14:42)

 Nikon D70

 Ricoh Caplio R7

12.サル石〜数馬分岐
そろそろ暗くなってきた中、数馬分岐までたどり着きました。ここから下山せずに、 もう少し山道を行き、数馬の辺りで下山することに(この時点では)決めました(15:01〜15:10)

 Nikon D70

 Ricoh Caplio R7

13.数馬峠(藤原峠)
ここにも分岐があり、ここからも下山できたのですが、あまりいい道そうではなかったので とりあえず当初の計画どおり先に進むことにし、歩き始めましたが、まだ長い道のりということもわかり、 また真っ暗だったので引き返し、工事用車道を下り、途中から数馬分岐から下山する道に合流しました(15:33)


 Ricoh Caplio R7

14.下山中
山道が終わり、車道に合流したあたりです。もう真っ暗です(16:14)


 Ricoh Caplio R7

15.浅間尾根登山口バス停
疲れて浅間尾根登山口バス停までたどり着きましたが、雨も案外降っているし 疲れ果てている人(P父)もいたため、「檜原温泉センター数馬の湯」に電話し、マイクロバスで迎えに来てもらい、 温泉に入った後、また送ってもらって山城に着きました(16:28)

 Ricoh Caplio R7

16.山城
Pとしては3度目のお気に入りの民宿山城です。前回はこちら(18:00〜)

 Nikon D70

 Ricoh Caplio R7

2日目へ→

前回の山城(三頭山 登山)へ
トップへ