1日目(2008/06/14):大岳山・馬頭刈山登山の日
本日の地図 |
 |
1.あずさ3号
あずさで立川まで行き、そこから五日市線直通の電車に乗り換えて
武蔵五日市駅まで行きました。(06:38〜08:33)
Olympus CAMEDIA X-250
2.武蔵五日市駅
早く着いたものの、バスがなく(知ってはいたのですが)、駅前で1時間以上
待つこととなりました。駅のパン屋兼喫茶店などにも寄りましたが、基本的にはぼーっと待っていました。(〜09:45)
Nikon D70
3.養沢神社
大岳鍾乳洞入口バス停で降りたら、目の前にあった神社です。駅からたくさん
乗った人たちの中で、ここで降りたのは私一人でした。狛犬の代わりに、狛龍?というのか、
龍が二匹両側にいました。(10:13)
Nikon D70
Olympus CAMEDIA X-250
道すがら(10:23)
Nikon D70
Olympus CAMEDIA X-250
4.大岳鍾乳洞
川です(10:38〜11:10)
Nikon D70
Olympus CAMEDIA X-250
道すがら(小滝など)(11:12〜)
Nikon D70
Olympus CAMEDIA X-250
 |
動画!(2,553KB) |
5.大滝
登り始めに位置する場所にある大滝です。なかなか高くて豪快でした(11:26)
Nikon D70
Olympus CAMEDIA X-250
6.大岳山への登山(大岳神社など)
大滝の脇の登山道から登り始めましたが、尾根に着くまでの1時間ほどが
久しぶりだったからかキツかったです。そこから大岳神社までは楽しい尾根歩き、神社から山頂は
急な登りでしたが、一登りだったのでそれほど疲れませんでした。頂上からの見晴らしはよかった
ですが、残念ながら富士山は見えませんでした。そーいえば、大岳神社の狛狼(?)はかわいかったです。
近くの御前山に登ったときの鑾野御前神社にも
似たのがいました。(〜13:01)
Nikon D70
Olympus CAMEDIA X-250
7.馬頭刈尾根歩き(富士見台、つづら岩、鶴脚山)〜馬頭刈山
ここも楽しい尾根歩きでした。途中で富士見台(ここでも富士山は見えなかった)、
ロッククライミングをしている人たちがいたつづら岩、途中の鶴脚山など、変化にも富んでいて飽きませんでした。
鶴脚山ではおばさまたちに写真を撮っていただきました。馬頭刈山からは引き返して下山しましたが、
30分で下まで行けると思ったのが、道が途中からなくなり、草をかき分けて降りたら1時間もかかってしまいました(〜15:12)
Nikon D70
Olympus CAMEDIA X-250
道すがら(泉沢集落〜和田向バス停)(〜16:10)
Nikon D70
8.山城
お気に入りの宿、山城です。今回4度目です(前回はこちら)。2階の部屋は初めてですが、隠れ家のようでよかったです。一旦部屋に入り、
数馬の湯に向かいました(17:04)
Nikon D70
9.檜原温泉センター数馬の湯
ここは2度目ですが、そんなに大好きな温泉というわけではなく、山城の方たちが
勧めてくれ、定価800円のところを450円にする券ももらったので、つい来てしまいました。(17:25〜18:05)
Olympus CAMEDIA X-250
10.再度山城
数馬の湯のバスで送ってもらい、山城に戻って来ました。たらふくごはんを食べて、
日本酒とじゃがいも焼酎を飲んでから寝ました(18:09〜)
Nikon D70
Olympus CAMEDIA X-250
2日目へ→
前回の山城(浅間嶺
登山)へ
トップへ